PPPax1954.tokyo-ip.dti.ne.jp-なんでつまらん箱タイトルにするんだ?-箱作は死ね-1月15日(月)03時46分24秒
PPPax1954.tokyo-ip.dti.ne.jp-なんでつまらん箱タイトルにするんだ?-オマエがミケに行けこのキチガイ-1月15日(月)13時05分46秒
PPPax1954.tokyo-ip.dti.ne.jp-なんでつまらん箱タイトルにするんだ?-↑オマエもついでに死ね-1月16日(火)00時38分30秒
お前が出て行きゃ荒れずに他の奴らが安心して映画の感想が書けるんだよ、黙るか弾かれるかどっちか選べ。
順位 | 選択項目 | 有効票数(投票数) | 割合 | グラフ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 300(スリーハンドレッド) | 8(30) | 5% | ||
2 | ダイハード4.0 | 7(56) | 4% | ||
2 | なんでつまらん箱タイトルにするんだ? | 7(25) | 4% | ||
4 | ゾディアック | 4(77) | 2% | ||
4 | スパイダーマン3 | 4(14) | 2% | ||
4 | ナイト・ミュージアム | 4(9) | 2% | ||
4 | 秒速5センチメートル | 4(7) | 2% | ||
4 | ハンニバル・ライジング | 4(5) | 2% | ||
4 | アポカリプト | 4(5) | 2% | ||
4 | ラッキー・ナンバー・7 | 4(4) | 2% | ||
11 | パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンド | 3(18) | 2% | ||
11 | ロッキーファイナル | 3(14) | 2% | ||
11 | どろろ | 3(4) | 2% | ||
11 | ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習 | 3(3) | 2% | ||
15 | 鉄コン筋クリート | 2(16) | 1% | ||
15 | 鉄人28号 白昼の残月 | 2(9) | 1% | ||
15 | ザ・シューター 極大射程 | 2(4) | 1% | ||
15 | 不都合な真実 | 2(3) | 1% | ||
15 | 墨攻 | 2(3) | 1% | ||
15 | デジャヴ | 2(3) | 1% | ||
15 | パフューム ある人殺しの物語 | 2(2) | 1% | ||
15 | ゲゲゲの鬼太郎 | 2(2) | 1% | ||
15 | 蟲師 | 2(2) | 1% | ||
15 | 親愛なるベートーヴェン | 2(2) | 1% | ||
25 | グエルム−漢江の怪物− | 1(29) | 0% | ||
25 | ジョジョの奇妙な冒険 ファントム・ブラッド | 1(14) | 0% | ||
25 | 大日本人 | 1(12) | 0% | ||
25 | エ伊賀オタb殿に謹んで物申す!by影公方 | 1(10) | 0% | ||
25 | あなたを忘れない | 1(9) | 0% | ||
25 | バベル | 1(6) | 0% | ||
25 | 電撃文庫ムービーフェスティバル | 1(6) | 0% | ||
25 | サンシャイン2057 | 1(6) | 0% | ||
25 | Gガール 破壊的な彼女 | 1(6) | 0% | ||
25 | ブラッド・ダイヤモンド | 1(5) | 0% | ||
25 | ホリデイ | 1(4) | 0% | ||
25 | 蒼き狼 | 1(4) | 0% | ||
25 | 武士の一分 | 1(4) | 0% | ||
25 | 十一人の侍 | 1(4) | 0% | ||
25 | マリー・アントワネット | 1(3) | 0% | ||
25 | プレステージ | 1(3) | 0% | ||
25 | 守護神 | 1(3) | 0% | ||
25 | こぎつねヘレン | 1(3) | 0% | ||
25 | ワイルド・ワイルド・ウエスト | 1(3) | 0% | ||
25 | かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート | 1(3) | 0% | ||
25 | バイオハザード3 予告編 | 1(2) | 0% | ||
25 | キサラギ | 1(2) | 0% | ||
25 | カリートの道:rise to power | 1(2) | 0% | ||
25 | アンフェア | 1(2) | 0% | ||
25 | ドリームガールズ | 1(2) | 0% | ||
25 | 硫黄島からの手紙 | 1(2) | 0% | ||
25 | リーピング | 1(2) | 0% | ||
25 | ラスト・キング・オブ・スコットランド | 1(2) | 0% | ||
25 | 龍が如く | 1(2) | 0% | ||
25 | 大帝の剣 | 1(1) | 0% | ||
25 | 世界最速のインディアン | 1(1) | 0% | ||
25 | 主人公は僕だった | 1(1) | 0% | ||
25 | パトリオット | 1(1) | 0% | ||
25 | ネバー・サレンダー 肉弾凶器 | 1(1) | 0% | ||
25 | モンスターハウス | 1(1) | 0% | ||
25 | ラブデス | 1(1) | 0% | ||
25 | スモーキン・エース | 1(1) | 0% | ||
25 | ブラックブック | 1(1) | 0% | ||
25 | パリ・ジュテーム | 1(1) | 0% | ||
25 | プロジェクトBB | 1(1) | 0% | ||
25 | ハリーポッター アズカバンの囚人 | 1(1) | 0% | ||
25 | ジーニアス・パーティ | 1(1) | 0% | ||
25 | ルネッサンス | 1(1) | 0% | ||
25 | シー・ノー・イーヴル 肉鉤のいけにえ | 1(1) | 0% | ||
25 | 太日本人 | 1(1) | 0% | ||
25 | ゴーストライダー | 1(1) | 0% | ||
25 | バタフライ・エフェクト | 1(1) | 0% | ||
25 | 犬日本人 | 1(1) | 0% | ||
25 | SAW | 1(1) | 0% | ||
25 | 監督ばんざい! | 1(1) | 0% | ||
25 | 少林寺 | 1(1) | 0% | ||
25 | 犯人に告ぐ | 1(1) | 0% | ||
25 | エレクション | 1(1) | 0% | ||
25 | ドラえもん 魔界大冒険 | 1(1) | 0% | ||
25 | That's the Way of the World | 1(1) | 0% | ||
25 | ファニーゲーム | 1(1) | 0% | ||
25 | イルマーレ | 1(1) | 0% | ||
25 | 網走番外地 | 1(1) | 0% | ||
25 | リトル・ミス・サンシャイン | 1(1) | 0% | ||
25 | ディパーテッド | 1(1) | 0% | ||
25 | アドレナリン | 1(1) | 0% | ||
25 | SHINOBI | 1(1) | 0% | ||
25 | 相棒 シティ・オブ・バイオレンス | 1(1) | 0% | ||
25 | それでもボクはやってない | 1(1) | 0% | ||
25 | 傷だらけの男たち | 1(1) | 0% | ||
25 | DOA デッド・オア・アライブ | 1(1) | 0% | ||
25 | ストレンジャー・コール | 1(1) | 0% | ||
92 | トランスフォーマー | 0(13) | 0% | ||
92 | ブラックホークダウン | 0(10) | 0% | ||
92 | ナトリより私信 | 0(6) | 0% | ||
92 | トランスフォーマー 予告編 | 0(4) | 0% | ||
92 | ハッピーフィート | 0(3) | 0% | ||
92 | トゥモロー・ワールド | 0(2) | 0% | ||
92 | 学校の階段 | 0(2) | 0% | ||
92 | ユメ十夜 | 0(2) | 0% | ||
92 | 蟲師 インタビュー | 0(1) | 0% | ||
92 | 英雄 -HERO- | 0(1) | 0% | ||
92 | 500票おめ | 0(1) | 0% | ||
92 | 酔拳始っちまう | 0(1) | 0% | ||
92 | バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 | 0(1) | 0% |
先日試写会で見たので。(5月29日(火)08時58分14秒)
やはりキモは、整列したスパルタ軍の戦闘シーンだな。ありゃ惚れるわ。
で、敵さんの構成だが、かなりベルセルク。
元ネタが向こうの漫画界の大御所らしいから、どっちがどっちなのかは分からないが、
ベルセルク風に想像していただいてOK。もちろん、蝕とか抜きでな!
まぁ例えるなら、スパルタ軍はガッツが300人いるみたいなもんだ。
対クシャーンって感じだな。盾つえー。(5月29日(火)12時52分12秒)
原作読んでみたけど再現度の忠実さか、原作のイマジネーションか、
どちらを讃えるべきか迷うってくらいの映像だった。
ただ語り物という性質上仕方ないことなのかもしれないけど、
ちょっと語りがしつこすぎるような気もした。
レオニダスが吠えてるだけで十分迫力あるのに、そこに同じ説明かぶせるのはどうかと。
アチラじゃレオニダスコラが流行ってるみたいだけど、ネタ的に受け止められてんのかな。
スパルタ軍の戦い方を見て、ファイアーエムブレムのアーマーナイトを思い出した。(5月30日(水)00時24分04秒)
敵軍のバイオハザードのタイラントみたいなのがイカす。
戦闘シーンや買収もえげつなくて、実に見ごたえのある映画だった。
字幕が読みづらいかったのが残念。
この項を読んだら、なんかスゴイ観たくなってきた。(5月30日(水)21時22分19秒)
300vs1000000の戦闘だが、描写としては水戸黄門の殺陣と同レベル。(5月31日(木)14時07分52秒)
ただ残虐シーンと2D視点の1カット撮影、スローモーション演出で美しくは見える。
狭い通路を背にしてスパルタが戦うという地形効果もあるだろうが、戦闘の描写規模は
10vs10程度の小競り合いにしか受け取れない。サイや象が出てきたりもするが、
やられるシーンのみを数秒見せるだけで戦闘そのものはないし、敵軍が物量にものを言わ
せ
昼夜問わず戦闘を仕掛けてきたり、火や煙攻めをしてくることもなければ、仲間を犠牲に
してでも弓矢で攻撃してきたりもしない。ようは内容ともに非常に小奇麗な印象なのだ。
スパルタ兵の赤いマントはかっこよくても、戦闘の迫力や恐怖など微塵も感じられない。
度々強調される「スパルタは死を恐れない」という論も、現場兵士視点の描写がないため
に言葉以上のメッセージ性は薄く、所詮はマンガ原作映画だなというレッテルはぬぐえない。
アメリカで二億ドル稼いだのは「祖国のために死ぬ」という主題が受けたからだろ。
byエイガオタb
エオタbって、ほんっと映画嫌いだよなぁ。(5月31日(木)15時32分57秒)
小奇麗でスポーツライクなのは確か。ジダンのスーパーボレー、メッシの五人抜き、(6月02日(土)17時21分58秒)
あるいはワールドユースで日本ディフェンスを一人で切り裂いたオウスアベイーのプレー、
そんなのを欧州クオリティスーパースローで堪能する感じか。
http://www.youtube.com/watch?v=rulZOE8bDa8
これ見てくるものがあったら、見ても損はない。
ゾンビ映画をハイスピードで撮った「ドーン・オブ・ザ・デッド」の監督ザック・スナイダーが(6月10日(日)00時40分55秒)
今度はスローモーションを駆使してアクション活劇を撮った。
次々に現れる奇形巨人、サイ、象、忍者軍団といった強敵に対し、
皮パン一丁で赤マント翻して立ち向かうスパルタ軍の戦士300人に勇姿は
ハイテンションなカッコ良さを誇るが、戦略性に乏しいので、
後半になるとやや飽きてくるのは事実。
やはりこの映画は、史劇とか戦争物としてよりも、
単なるアメコミ・アクション映画として楽しむのが吉。
生々しさ(死の恐怖や痛みといった描写)をバッサリと排除して、
恍惚感や高揚感といった要素を前面に押し出した戦闘シーンもそれっぽいしね。
剣士同士ぶつけるシーンをみて、ベルセルクの実写版はこいつに任せていいと思った。(6月10日(日)10時53分41秒)
アメフト+プロレスって感じ。(6月10日(日)11時08分12秒)
盾を使った怒濤のように迫る陣形がえらく格好良かった。
戦闘はかっこよかくて大満足だけど王妃パートは邪魔だったな(6月10日(日)14時42分13秒)
あとから買ってみた原作コミックにはまったくないエピソードだし
原作どおりの100%男の世界の物語ってのは今の時代じゃ古いのかもしれないけど
無理やり女の強さや戦いの要素を入れるのもどうかと思ったよ。
「戦士を産むのは女」とか「貴様は私の王妃を侮辱した」とか
不自然に女性を持ち上げてて、言ってることは正しいのはわかるんだけど
この話には必要ないじゃんって。
あと関係ないけどオラクルの預言の踊りがすげーきれいだった。
面白かった(6月12日(火)20時58分40秒)
一番最初にガチガチガチガチンッとぶつかるのがたまらんかったな
いいね(6月15日(金)09時13分30秒)
アクションと映像を見る映画としては上出来じゃないか
この映画はストーリー性より戦闘に注力したのは正解じゃないかな(6月15日(金)09時14分57秒)
売りとしても明快だ
いっせいに盾をそろえる隊列がスゲーカッコイイな。(6月17日(日)05時41分06秒)
原作が漫画なのを意識してるのか知らんが、画像処理でかなり実写に見えなくなってきてる。
ありゃイランも怒るわ、ってかんじのペルシャ描写。(6月17日(日)20時14分19秒)
不死隊の造形は、過去の日本の特撮を漁ればたぶん出てくる。
サイや象も登場即退場ってなんだよ(笑)。
イマイチだった。(6月18日(月)13時42分06秒)
趣味が合わなかったのか、あんまりかっこいいと思わなかったなあ。
隊列組んでのぶつかり合いは良かったんだけど、
個々の戦闘になるとスローモーションが勢いを殺しまくる。
この辺りの好き嫌いで脱落しちまった。
なぜ紀元前480年忍者が!!。(6月19日(火)02時28分55秒)
てか映画の指輪物語からいろいろパクってねえ?(6月21日(木)09時49分24秒)
ゴラムもどきは出てくるし、敵も思い切りトロールなやつとか、象とかさ。
矢がブワーッって飛んでくるシーンも、なにか別の映画で見た覚えが。
>矢がブワーッって飛んでくるシーン(6月22日(金)04時33分35秒)
「HERO」?
自アンの感想のみで見に行ったが、結構満足した(6月22日(金)19時50分49秒)
個人的に、序盤の滅ぼされた村で背後の物音に全員が反応する際の息の整った防御体制が良かったり
殺陣シーンも容赦無い描写で首チョンパなんかテレビで流せるのかと思うくらい概ね満足
でもどうせなら血溜まりもしっかり見せて欲しかったかな。死体積み上げた石垣なんかも綺麗なモンだし
上でも言っているが確かに王妃パートは余計だったなぁ。急に冷める感じで
後、裏切り者の議員なんだが何故か脳内アレテコは大塚芳忠になっていた
>序盤の滅ぼされた村で背後の物音に全員が反応する際の息の整った防御体制が良かったり(6月22日(金)20時14分14秒)
"Behind us!"でザッと戦列整えるトコな。俺もいいと思った。
ブレードランナーで、エレベータに乗ったデッカードが扉が開くと同時に
レイチェルに対して銃を構える、優れた反射速度で「壊し屋」としての優秀さを
見る者に印象付けるシーンがあるけど、
それと同じでスパルタのモラルの高さを納得させる重要なパートじゃないかと。
歴史物としてはアレだが、アメコミとしては正しい映画化。(6月24日(日)00時31分54秒)
あとはムキムキの兄貴たちが大量出演なのが好きなら。
原作がアメコミだかんねえ。(6月24日(日)20時40分06秒)
スローモーション多用はサム・ペキンパーを意識したんかな。
最後のシーン見て「こいつらに勝てる気がしない」と思った(6月29日(金)23時46分36秒)
なんだこのハジケ王国スパルタ(7月02日(月)14時20分06秒)
ラストの戦争も充分戦力差がある戦いなはずなのに(7月02日(月)20時55分56秒)
スパルタ戦士が1万(+その他戦士3万)いればもう楽勝だな!って普通に確信できるのが凄い。
http://www.spartaaa.com/browse/2(7月04日(水)08時33分59秒)
スパルタ保管庫
レオニダス大人気だな
GIF動画まとめ(7月04日(水)08時44分35秒)
http://www.youtube.com/watch?v=kQW03MG-uI4
この戦争のときスパルタ軍は少年と少年愛者のカップルで構成されてたはず(7月18日(水)18時10分37秒)
そこまでやるならもういいよ、と見る人を無理やり納得させるほどの、(6月19日(火)22時14分06秒)
ものすごいブルースウィルスのアクションぶり。
そして、ブルースウィルスのタフさ。
及び、ブルースウィルスに追われる恐怖。
ああ、なんかもう見てると犯人がかわいそうになってくる。
試写で見てきた。(6月21日(木)10時36分03秒)
なんかもう無茶苦茶。もう「ダイハード」というジャンルの映画じゃなくなってる。
パート2ですらやりすぎ、と思った人たちにはちょっと受け入れがたいだろう。
あからさまなCG特撮にも萎える。
逆にこのシリーズに特にこだわりなく、全く別物として見られる人なら
頭空っぽにして退屈する間もなくド派手アクションの連打を楽しめるのでは。
悪役にもっとオーラがあれば良かったんだけどねえ。どうも小物臭が……。
確かに不満は多い。舞台設定がシリーズで一番面白くなかった「3」を思わせるし、(6月30日(土)00時30分38秒)
最初から最後まで涙目のラスボスは、明らかにブルース・ウィリスに貫禄負けしてる上に、
今回はハッカー集団が敵役なせいか、これまでの作品では必ず描かれてきた、敵チームの
凄腕っぷりが殆ど描かれないのも痛い。(ずーっと閉じ篭ってパソコン打ってる姿だけ見せられてもね)
周到に伏線が張り巡らされた、緊張感溢れる「1」をこよなく愛する向きには、
大味過ぎて、とてもじゃないけどお勧めできない作品だ。
でも、「1」と同じくらい「2」を愛する自分的には、本作は文句なしでケッ作!
失われた緊張感の穴を埋めるべく釣瓶打ちされるアクションの数々は、もはやギャグの域に達していて
バカバカしくて最高だし、悪役として登場する「アルティメット」の超人シリル・ラファエリや
レディ・ウェポンことマギー・Qの人間離れした格闘アクションも、それに拍車を掛けていてこれまた最高。
あと、マクレーン刑事の相棒的存在となるハッカーを演じたジャスティン・ロングが非常に良い。
「ギャラクシー・クエスト」のオタク役で知られる彼氏だが、やはりこの手の役を演じさせると右に出る者なし。
ラスト・シーンのマクレーンとの会話シーンなんて、ちょっとグッとくるモノがありました。
さ、もう1回見てこよ。
攻撃のシステムが「24」に良く似ているなと思った(7月01日(日)11時09分08秒)
組織に縛られていない、J.バウワー(「24」の主人公) って感じだった(7月07日(土)18時13分31秒)
ダイハード最新作の不幸な点は、前作から12年もたっているためにアクション映画と(7月09日(月)15時26分14秒)
してのネタが全て使い古されていて新鮮味が微塵もないことだろう。ならばネタを突き
詰めてリアリティに徹すれば、ピンチを根性と機転、義憤で切り抜けるダイハードマンと
しての面も強調できたはずなのだが・・・今風なCG全開のハッタリ映画であることを
優先してしまったために「バカバカしくて最高」などという微妙な言い回しでしか肯定
できない、空っぽ・現実逃避・思考停止映画として生まれ変わってしまった。
(※ただ私はパート2をかなり評価しているので、この4を2と同列に語りたくはない。
この4に近い系列映画はミッションインポッシブル2や3だろう。)
911以降、テロを扱った映画での悪人の温い描写はなんとかならんのだろうか?
悪として強烈なイメージがないどころか、全米をパニックに陥れた行為そのものからも
目をそらし、ドコから来たのか分からない悪の集団としてでしか敵を描写しないのは
余りにも勿体なさすぎる。マクレーンの娘もそうしたお膳立ての上でしか使われないし、
アナログvsデジタルという面すらも無視される始末。
エイガオタbとしては貶す価値もない、心の底からどうでもいい映画だ。
楽しんでいる連中には悪いが、中盤に少し寝てしまったよ。退屈すぎて。 byエb
使い古されているというか、あちこちからパクってきてる(言葉悪く言えば)んだな(7月09日(月)15時32分31秒)
まあオスギと笠井が言ってた話だが
>レディ・ウェポンことマギー・Qの人間離れした格闘アクションも、それに拍車を掛けていてこれまた最高。(7月09日(月)15時34分22秒)
この映画の悪役はみんなターミネ−ターだね。感情もなければ、セリフもない。
1と比べるのは1に失礼だが、アレクサンダー・ゴドノフとウィリスの格闘シーンで
ウィリスが「オマエの弟も殺してやったぜ。母ちゃんも犯してやるぜ」と自らの感情を鼓舞
しようと威勢を発するのだが、そーいう汚いけど真にせまるものが今の映画にはねーよなぁ。
人がバンバン死ぬのに死の恐怖を感じないし、ゆえに緊迫感もない。
安心して見れる娯楽映画なんて子供向けってことだろ。
アンパンマンですら絶体絶命のピンチがあるのになぁ・・・はぁ。byエイガオタb
>エイガオタbとしては貶す価値もない、心の底からどうでもいい映画だ。(7月09日(月)20時52分42秒)
15行+追加7行の要約が「心の底からどうでもいい」とはカッコイイなおまえ
↑最後の2行しか読んでないんだなぁ。はははは。(7月09日(月)21時27分08秒)
最後の2行は批評とは全く無関係な主観なので、むしろ無視してもかまわんよ。
(最後の2行のみにしか反応できない、自分の馬鹿さをまずなんとかしよう。)
>今風なCG全開のハッタリ映画であることを優先してしまったために「バカバカしくて
>最高」などという微妙な言い回しでしか肯定できない、思考停止映画推奨映画
こっちの2行を優先してくれ。
この映画を褒めてる人も、一年後には「観た」という記憶以外に何も残ってないよ。
むしろ退屈で死にそうになった俺のが、苦痛だった分、よく内容を覚えていることだろう。
byエイガオタb
長文書いといて「心の底からどうでも良い」はないだろって(7月09日(月)21時36分44秒)
ツッコミなんだけど、おまえ本当に理解力ないね。
「むしろ無視してもかまわんよ」じゃなくって。
その文章があるせいでおまえの文章全体の意味が変わってしまうならば
その文章は蛇足なの。優先してほしい2行だけ書くのよ、普通の人は。
>むしろ退屈で死にそうになった俺のが、苦痛だった分、よく内容を覚えていることだろう。(7月09日(月)23時00分39秒)
寝てたのに?
みんな見て! みんなもっと僕を見て!(7月10日(火)01時24分36秒)
僕は、退屈すぎて途中で寝たんだよ!
おい、ちゃんと人の話聞けよこら!
って言いたいんだろ。
大丈夫よ。(7月10日(火)04時59分58秒)
楽しんでいる連中は全ての記憶を失っているから、寝ている俺よりも全てを失っている。
byエオタb
とうとう言葉遊びに逃げたか(7月10日(火)06時59分16秒)
エオタbは素直に訂正するってことができないから
せっせと自分で自分の首を絞めて
自分の書いた全ての文章を台無しにする
↑言葉遊びだけど、まぎれもない「事実」だからなぁ〜(7月10日(火)07時53分23秒)
頭の中空っぽにして楽しんでいる人間なんて、言葉を代えれば、本作そのものをバカに
しているも同じ(ひいてはアクション映画そのものをバカにしている)。
そーいう連中が過去に観た映画の質を語れるほどに、その内容を覚えているのなら
頭を空っぽにして一生懸命逃避にいそしむような無味無駄な鑑賞方法をとるはずがない。
言葉遊びをしているのではなく、寝ている俺にすら太刀打ちできないアホンダラ鑑賞法と
して俺が見下しているという、もっともっと悪意ある解釈をしてほしいもんだね。
byエイガオタb
俺、以前に「エオタbは女じゃないか」ってことをネタ半分で書いたんだけど、(7月10日(火)09時47分02秒)
最近その気持ちがどんどん強くなってきてるよ。
議論が出来ない、結論までが長い、矛盾を突きつけられるとすぐ逃げる。
実際に女かどうかはともかく、思考回路は限りなく女の悪い部分を受け継いでる。
↑そんなこと関係ないだろ。(7月10日(火)18時47分24秒)
エイガオタbさんのコメントが読めて俺は至福の心持なんだ。
オマエら邪魔するな。
今の世の中、ヒット作の続編製作じゃないと、金出してもらえないんだろう。(7月10日(火)22時33分25秒)
わかってやれよ
>寝ている俺にすら太刀打ちできないアホンダラ鑑賞法として俺が見下している(7月10日(火)23時04分40秒)
荒らし自白おめでとう
つーか、相変わらず映画と無関係な部分にのみ反応するのな。(7月11日(水)00時41分46秒)
オレサマをそんなに論破したいのなら、少なくともダイハード4を観ろっての。
いっつも不思議なんだが、俺は自分の観ていない映画を誰に何を言われても全く平気
なのだが、どうして俺に噛み付く連中は項題の映画すら観ていないのに、俺に議論を
吹っ掛けて来るのかよく分からん。映画を観ていないヤツが俺と話す資格などない。
byエイガオタb
>論破(7月11日(水)01時07分59秒)
で、でたー!!
>論破(7月11日(水)05時29分01秒)
君は何故そんなに怯えているのか?
本来ここに居るのは君と同じ映画好きだ
多少趣味が違うかもしれないが仲間のはずだ
その仲間を論破し合う敵にしているのは君の怯えた心ではないのか?
そんなに警戒いていたらこちらも身構えるしか無いではないか、
誰も君を馬鹿にしたりはしないよ、安心するんだ。
↑(7月11日(水)06時47分47秒)
率直に聞くけど、君自アンに来てどのくらい?
ハッキリと覚えていないが(7月11日(水)06時59分12秒)
中州のあたりから居るよ
ふーん ありがとう(7月11日(水)07時03分18秒)
どういたしまして(7月11日(水)07時10分37秒)
>映画を観ていないヤツが俺と話す資格などない。byエイガオタb(7月11日(水)09時55分33秒)
あのー、自称映画オタクさん。君の感想文の前に少なくとも5つのレビューが書かれていて、
ダイハード専用箱なるものまで作られてるんですが、
それに関してはどうお考えになりますか。
感想書いていいのかな?(7月11日(水)14時28分45秒)
ダイハードぽいかどうかと言えば微妙だが、個人的には面白かったよ。
久々に金をたんまりかけた、直球アクション映画を見たって感じかな。
できればもう少しヤマカシには頑張ってほしかったなあ。
俺も感想を(7月11日(水)22時43分38秒)
確かに面白かったが、3以上にご都合展開が鼻に付いた
派手なアクションは好きだが、さすがに戦闘機はあきれた
冒頭だけ見て、さっさと席を立ってダラダラ駄文を書き散らす批評家もどきはいるな。(7月11日(水)23時49分25秒)
>君の感想文の前に少なくとも5つのレビューが書かれていて、(7月15日(日)17時00分48秒)
>ダイハード専用箱なるものまで作られてるんですが、
ハァ?
そんなの当たり前だろ。ここはダイハード4の項なんだから。
つーか、匿名掲示板には署名がないんだから、二度目以降の発言で映画を観ているかの
有無は「具体的な反論・説明」が文章内にその都度あるかないかでしか確認しようがない。
それなのに映画と無関係な部分で反論が返ってきたら、そら観てないと判断するのが妥当だろ。
byエオタb ※映画と無関係なレスをしてくるな。
>映画を観ていないヤツが俺と話す資格などない。(7月18日(水)09時48分22秒)
ちゃんと観てない奴がなに言ってんだか
俺はbは高校生の男だと思うな、論理的に未熟なところとか
馬鹿みたいに負けず嫌いなところとか
だからオタと言う割りには本数見てないのか(7月18日(水)10時09分34秒)
>論理的に未熟なところとか(7月18日(水)13時03分50秒)
出たー!!
エオタbの言質を論理的ではないとい言っておきながら、絶対にそれを具体的には
指摘しない、匿名しか武器のない空っぽの「逃げの常套句」。
たまーに、具体的な指摘をしたかと言えばダイハード4とは無関係なことばかり。
本数を観てないとか、高校生だとか、レッテル貼りと言う名の想像力を働かせるのに勤しん
で、引き篭もり唯一のアイデンティティをひけらかす前に、ダイハード4を映画館に観に
行って、エイガオタbがいかに論理的に観る目がないかを具体例をもって指摘すればいい。
こーんな簡単なことを、なぜーーーーか、君みたいな人種連中はやらんのよねぇ〜。byb
最近見たのってゾディアックとダイ4だけなん?(7月18日(水)13時08分00秒)
殯の森なんて映画オタならチェックしそうだけど
映画1本見るのに1万円かけてるからじゃない?(7月18日(水)13時14分46秒)
映画と無関係な発言はするなと言っておきながら自分がいちばん(7月18日(水)13時16分20秒)
映画と無関係な投票をしているところとかじゃないかな
あと「言葉遊びだけど、まぎれもない『事実』だからなぁ〜」の辺とか
論理性のかけらもない最たる証拠だよね
↑全国ロードショーまで待ちです。(7月18日(水)13時40分39秒)
ってゆか、そーいう系の映画はそーいう系のサイトで討論すれば良いのでは?
byb
>論理性のかけらもない最たる証拠だよね(7月18日(水)13時47分16秒)
いや、マジでよくわからんのだけど、「事実を優先する」のは論理的ではないの?
>映画と無関係な発言はするなと言っておきながら自分がいちばん
>映画と無関係な投票をしているところとかじゃないかな
オウム返しありがと。釣られたね、僕も。
でも、それは「事実」だから、これから君みたいな映画に無関係な書き込みは「無視」するわ。
でも、だからといって今度は「自分に都合の悪いことには逃げている」と取らないでね。
※むしろ、君みたいな虫に付き合ってやっている俺の優しさを評価してほしいね。
byエオタb
やっぱり自分が何言ってるか分かってないんだ。ほんと頭足りないんだなあ。(7月18日(水)13時55分56秒)
その「事実」の内容が事実でも何でもないところが問題なんでしょ。
自分の書いたことちゃんと読み返せば?さあ、君はそこで何を「事実」と言ったの?
あと俺が鸚鵡返ししたんじゃなくて君がブーメランしてるだけだから。
そしてこれまでは映画に関係ない票にもまめにつきあってたのに、
「具体例をもって指摘」された途端に釣り宣言に逃げ宣言か。超かっけえ。
>その「事実」の内容が事実でも何でもないところが問題なんでしょ。(7月18日(水)14時50分59秒)
いやいや、ですから、その問題とやらをこのエイガオタbさんに突きつけて、さっさと
黙らせてくださいよ。
>君はそこで何を「事実」と言ったの?
いやいや、あなた様は既にお分かりのようですし、わざわざ質問して確認とらなくてもてもいーですよ。
byエオタb
>あと俺が鸚鵡返ししたんじゃなくて君がブーメランしてるだけだから。(7月18日(水)15時01分15秒)
マジでいっつも思うんだけど、なんで空っぽオタという人種連中は、俺の言質をそのまま
返すだけの反論方法しかとらないのか? 今、俺が相手をしているヤツもそうだけど、
自分の言質のブーメランを恐れて、ほっとんど新しい事を言おうとしない。
(※何度も、何度も同じことを繰り返して言うだけで、情報量がまるで増えない)
そんなまだるっこしいことをしなくても、論として自分に理があると思っているのならば
もっとストレートに攻めてくればいいだろうが。俺の言う事実とは、こんな映画を本気で
楽しんでいるようなヤツは、未来永劫、どんなに俺がマヌケな状態でも俺に分があるって
いうことさ。例え寝ていようが、隣の女の足ばっか触ってようがな。
こと映画に関しては出遅れることなど、絶対にないという俺の自信だ。
だから、どの項にも一定の数の賛同者が俺にはいるんだよ。まぁ、どうせ自作自演とか
思ってるんだろうね。自分の頭で考えることをしない、ブーメランしか武器のないヤツは。
byエオタb
>空っぽオタという人種連中(7月18日(水)15時03分41秒)
>レッテル貼りと言う名の想像力を働かせるのに勤しんで、
>引き篭もり唯一のアイデンティティをひけらかす
>こと映画に関しては出遅れることなど、絶対にない(7月18日(水)15時13分21秒)
さすがに笑った
レッテル貼りってのは、レッテルを貼った時点で議論が終了している場合の、いわば(7月18日(水)15時14分52秒)
相手が「何も建設的なこと、もしくは具体的なことを言わない」ことへの批判の意味で
使われる言葉。
このエイガオタbさんは既にダイハード4のことを15行フルに使って批評しており、
また次の項でも、それに付随した発言をしている。
なのに、そのことには一切触れないのは空っぽであることの証明であり、これはレッテル
貼りではなく『事実』である(俺もよくこの言葉使うね)。
にもかかわらず、そうした事実を鑑みず、レッテル貼りという言葉を使うことで相手を
黙らそうとする、その安易な逃げの体質こそ批難されるべきである。
(※これが匿名掲示板でしか自己主張できない虫の行動原理。逃げの性質。)byb
>レッテル貼りと言う名の想像力を働かせるのに勤しんで、(7月18日(水)15時21分55秒)
>引き篭もり唯一のアイデンティティをひけらかす。
>レッテル貼りという言葉を使うことで相手を黙らそうとする、
>その安易な逃げの体質こそ批難されるべきである
レッテル貼りに、レッテル貼りといったら、また相手がレッテル貼りと言い返す。(7月18日(水)15時28分48秒)
こーいう無意味なことを好むのが虫の性質。
武器がねーって悲しい〜。
(社民党のヤジレベル)
まぁ、俺がレッテル貼りのボンクラでも、ブーメラン野郎のカスでもいいから、さっさと
ダイハード4の批評で俺を黙らせてくれよ。
俺はこの映画を面白いと思ってる連中100人とも渡り合えるよ。 byエオタb
君ほんと不安になると口数多くなるね。無視すると宣言した直後ですら。(7月18日(水)15時51分15秒)
そして言質を取られることへの予防線を全力で張った君の察しどおり、
「事実」の内容は「楽しんでいる連中は全ての記憶を失っているから、寝ている俺よりも全てを失っている」。
こんな事実どころか独り善がりな主張か宣言でしかないものを、「論理的でない」と
指摘されたら「そんな捨て台詞に論理性なんかあるか」とでも言い捨てればよかったのに
自分で自分が何言ってるか分かってないもんだから「どこが論理的でないかわからない」
なんて言っちゃって。気づくのも口噤むのも遅すぎるんだよ。恥ずかしい。
あとレッテル貼りが「レッテルを貼った時点で議論が終了している場合」に下される
不名誉なら、(7月18日(水)13時47分16秒)でオウム返し、虫呼ばわりしながら
議論を下りると言い放った君も立派にその栄光に浴することができるわけだね。
「何も建設的なこと、もしくは具体的なこと」を言ってない条件も満たしてるし。
よかったな、レッテル貼り。
あらあらここは映画議論箱だったっけ?(7月18日(水)15時59分44秒)
by ナトリ
>指摘されたら「そんな捨て台詞に論理性なんかあるか」とでも言い捨てればよかったのに(7月18日(水)16時59分50秒)
・・・・捨て台詞と自分で分かっているのに、捨て台詞にしか反応出来ない君って何者?
つか、あんたのその言い草だと、単に俺のような自信過剰な人間の鼻を明かしたいけど、
ダイハード4は観てないのでエオタbの書き込みにはレスはつけられないから、
エオタbの人間性に照準を合わし、捨て台詞に理論性がないことに突っ込みを入れたって
ことになるぜ。そんな薄っぺらな動機で、おれら二人の口論を「議論」と称する方が
恥ずかしいと思わないのか?(いやはや、空っぽなやり取りだねぇ〜)。
つーかさ、ダイハード4には一切興味がないようなのに、この項になんでいるのか
俺にはサッパリだわ。指摘もあったことだし、今後はお互いに無視しようや。
君は項の映画に興味ないし、俺は映画を観た人とのみ議論したいんでね。
byエオタb
>ちゃんと観てない奴がなに言ってんだか(7月18日(水)17時09分34秒)
>俺はbは高校生の男だと思うな、論理的に未熟なところとか
>馬鹿みたいに負けず嫌いなところとか
つーわけで、今後は映画批評への具体的な指摘が一切ない、上記のような空っぽ書き捨て
は虫だけに無視しますんで、よろ。
トランスフォーマーやハリポタ、レミーのおいしいレストラン、アヒルと鴨のコインロッカーで
合いましょう。byダイハード4と無関係な書き込み御免!! エオタb
>トランスフォーマーやハリポタ、レミーのおいしいレストラン、アヒルと鴨のコインロッカー(7月18日(水)18時03分28秒)
うわー、いかにもなラインナップ。楽しそう! ポケモンの新作もチェックしなきゃ。
でもせっかく映画オタクなら、「インランド・エンパイア」や「シッコ」、「さらばベルリン」、
「プロヴァンスの贈りもの」あたりもチェックしといていいんじゃない。
「フリーダム・ライターズ」とか「オーシャンズ13」もそれなりに楽しめそう。
ダイハードについて語り合ってもいいんだけど、キミ相手だとただ疲れるだけって分かってるから
あえて議論は避けてるんだ。ごめんね。逃げてるって思われてもいいよ。
ナトリがおかんむりですよ(7月18日(水)18時17分18秒)
ここでエオタ出入り禁止を宣言します(7月19日(木)02時41分36秒)
以降に出没した場合はスルーして報告する事
by ナトリ
>トランスフォーマーやハリポタ、レミーのおいしいレストラン、アヒルと鴨のコインロッカーで合いましょう。(7月19日(木)09時31分35秒)
出入り禁止にされた(笑)
項作と箱作、悪いのはどっち?(1月08日(月)00時21分40秒)
箱作は死ね(1月15日(月)03時46分24秒)
オマエがミケに行けこのキチガイ(1月15日(月)13時05分46秒)
箱作みたいな荒らしって、どうしていなくならないんだろう。(1月15日(月)18時27分38秒)
鏡を見ればそこに答えがある(1月15日(月)20時29分00秒)
↑オマエもついでに死ね(1月16日(火)00時38分30秒)
ナトリ死ね(1月16日(火)01時35分24秒)
PPPax1954.tokyo-ip.dti.ne.jpおめ(1月16日(火)01時37分29秒)
まあどうせ後でガッツリ消すから存分に負け犬票でも入れてろ
ナトリ死ね(1月16日(火)17時13分35秒)
とりあえず、無効票にしようや(2月19日(月)17時12分11秒)
なあ、ボンクラ共
↑いまごろ出てきて何言ってんだこの馬鹿は(2月19日(月)20時44分58秒)
有効票入れてるバカが言う台詞か(2月20日(火)07時57分59秒)
わざわざ有効票にしている時点で救いようのないボンクラだ(2月22日(木)16時44分52秒)
やっぱり何度見てもハガキ職人の「竜王は生きていた」さんを思い出すなぁ(3月18日(日)02時26分38秒)
だいたひかるの元旦那か(3月19日(月)13時36分34秒)
おー、本当だ! へー、凄い人と結婚してたんだな、だいたは(3月19日(月)20時22分40秒)
凄い…かなぁ?(3月19日(月)23時20分08秒)
>だいたひかるの元旦那か(3月21日(水)18時20分33秒)
知らなかった…
だいたひかるの方がエロいな(3月22日(木)09時19分40秒)
DTIって偏屈なユーザーだらけという偏見が未だに。(4月03日(火)21時31分35秒)
エロガイオタbをナトリをどう思っているの?(5月27日(日)03時43分01秒)
真面目な質問なので、ちゃかさないで回答していただけるとありがたいです。
前にエオタも叩く側も自重しろとかコメント出してなかったっけ、なとりん(5月27日(日)04時16分07秒)
エオタがうざいのはもっともだが(5月27日(日)05時57分50秒)
叩いてる奴も箱コメのキチガイと同じ臭いがする
どっちもいなくなればいいのに
双方殴ったら殴り返さないと気が済まない子供って感じ(5月27日(日)11時23分04秒)
by ナトリ
↑回答していただいてありがとうございます。(5月27日(日)18時51分03秒)
by(5月27日(日)03時43分01秒)
実在の未解決連続殺人事件を題材に取った、実録(?)サスペンス映画。(6月24日(日)00時49分17秒)
事件の謎解きにのめり込んで、登場人物たちは次々に破滅していくわ、
結局、犯人は捕まらないまま終わってしまうわ(未解決事件だから当然なんだけど)で
カタルシスの殆ど感じられないストーリー展開ながら、
映画全編をヒリヒリとした緊張感が貫き、2時間半という長丁場を全く飽きさせない。
特に、中盤のクラマックスである工場での事情聴取シーンと、
後半のレストランでの謎解きシーンには思いっきりゾクゾクさせて頂きました。
実際にあった未解決殺人事件を解明していく記者と刑事の話だが、これといって難しい(6月24日(日)16時31分24秒)
トリックがあるわけでもなく、記者が気づく事実といえば少し調べればわかるようなもの
ばかり。この事件が未解決に終わったのは、刑事の縄張り意識によるずさんな捜査体制に
あり、ようするに仕事に何のこだわりもない「間抜けな刑事」と「興味本位の素人記者」
が、これまた「間抜けな犯人」の残した足跡をたどっていくというだけの話。
しかも、これだけ薄っぺらい事件にもかかわらず、最終的には未解決のまま何の結論も
出さないまま終わるために、映画化の意義すら疑ってしまう。笑えるのは犯人とおぼしき
人物がしている時計がゾディアックだったことを、重要げに演出していること。
こんな弱い根拠を声高に言ってる時点で、この映画の事件リサーチレベルがうかがえる。
だって犯人の顔を見ている生存者を「行方不明」と一蹴するんだからね。
映画自体はそんなに悪くはないが、事件ネタがあまりに小さすぎるのに2時間30分の
上映時間は苦痛に近い。byエイガオタb
なんか項作がかわいそうだよ(6月24日(日)16時44分34秒)
面白かったっていう人が先にいるんだから言い方って物があるんじゃないか?
レディ・イン・ザ・ウォーターみたいなのが大好きなんだよbは(6月24日(日)16時46分34秒)
いや、レディよりもゾディアックの方が100倍は上だろ。(6月24日(日)17時10分35秒)
評価している項作を擁護するなら、フィンチャーの演出力と構成力は悪くない。
ただゾディアック自体が犯罪そのものを早々とやめてしまうこと、更に犯人が捕まらなかったのは
単に警察がアホだったという事実が、余りにも事件を矮小化させていて、それが事実を元にした
リサーチ映画としての情報量の少なさに繋がって、映画が空洞化している。
項作の指摘したシーンは確かに面白かったが、この映画で述べられるような見解程度では
90分にでも映画を短縮してくれないと割りに合わないというだけだ。
byエイガオタb
>3票目(6月24日(日)18時33分12秒)
エオタbは映画の感想を交わし合いたいんじゃなくて
他人よりも勝ってる俺様の批評を押し付けたいだけだから
その辺理解してスルーできるようにならなくっちゃだめ
警察がアホなのは確かだが、意味が違うだろ。(6月26日(火)18時58分37秒)
昔はあの程度だったって事だ。所轄が違えば情報共有もままならなかった時代。
エオタbは、ホント自分の中の世界でしか物事見てないな。
あいてしちゃだめだよ(6月26日(火)19時01分16秒)
めんどくさくなるから
メジャー作品しか見ない人?>b(6月26日(火)19時02分42秒)
相手しちゃダメだっつってんのに(6月26日(火)20時49分26秒)
それに映画の感想から外れて
感想の感想に移行するとナトリが怒るよ
最初から最後まで十分満足できるできだった(6月27日(水)09時48分18秒)
前半は事件の始まりから終わりまで、後半は主人公が本の為に新しい事実にたどり着くまで
殺害の場面やサスペンス調の所は、さすがフィンチャーっといったところ
7票目がいったように、当時(FAXも十分に無い)の警察が別々の捜査で情報をやり取りできて
無かったのは落ち度だが、「刑事の縄張り意識によるずさんな捜査」という描写は一切無かった
「最終的には未解決のまま何の結論も出さないまま終わる」なんて事も無く、再審議の前に
容疑者が死亡してしまう為に裁判が行われなかった
失墜した記者の話とか、事件は薄っぺらかも試練が映画自体はとても良くできていると思う
何回も言わせんな!「ちゃんと映画観たのか?」
途中で寝たんじゃないのか?
>「刑事の縄張り意識によるずさんな捜査」という描写は一切無かった(6月28日(木)14時45分10秒)
「情報をやりとり出来てなかった」と自分で言っているのが、その理由は?
(マーク・ラファロ扮する刑事はちゃんと事件のあった地元警察に足を運んでいる。)
ジェイクギレンホールが突き止めた情報をカフェで聞いて、劇中に「あいつめ!」と
マーク・ラファロが悔しがるシーンが存在しているけど、これをどう解釈するの?
FAXなくても電話はあるんだよ。それになんでFBIはこの事件をシカトしてるのかなぁ。
>「最終的には未解決のまま何の結論も出さないまま終わる」なんて事も無く、
>再審議の前に容疑者が死亡してしまう為に裁判が行われなかった
DNA鑑定は認否だったと前置きされてから、一切の物的証拠がない状態で、1968年の
最初の事件から40年もたってから再審議と言われて、「裁判が行われなかった」と
解釈するのは無理がありすぎるね。君は刑事が言った「物的証拠が必要」という言葉を
忘れ、証言と状況証拠だけであのハゲを犯人扱いなのか?
容疑者がとっくに死んでいるんだから、新事実がない以上、事件はここで迷宮入りさ。
byエイガオタb
>何回も言わせんな!「ちゃんと映画観たのか?」(6月28日(木)14時56分27秒)
観た、観た。多分、並みのヤツの数倍は理解している。
その証拠に君の疑問には全て、具体的なシーンを列挙して答える。
>失墜した記者の話とか、事件は薄っぺらかもしれんが映画自体はとても良くできている
失墜した記者の話って物語に完全に無関係だけど、いったい彼の何に感銘を受けたの?
記者としても「噂の真相」レベルのゴシップ野郎で、しかもアル中で、かつ事件解決には
一切関与してない完璧な無駄キャラ。この映画の彼への持ち上げは異常。
byエイガオタb
あと、ごめん。(6月28日(木)15時04分33秒)
FAXはバリバリにあったから。
by俺もなかったと思ってた・・・・エイガオタb
「十分にない(by 6月27日(水)09時48分18秒)」と「FAXはない(by 映画オタb)」では全然意味が違うよなあ。(6月28日(木)15時51分29秒)
あとFAXが特殊技術から一般実用化されたのは1970年代からだぞ。ゾディアック事件は1968年か。
一般企業に比べれば十分特殊機関な警察では勿論使われてはいたが、そんな活用できてたとは思えない。
追記。だから「FAXはバリバリにあった(by 映画オタb)」というのはひどいウソだな。(6月28日(木)15時53分28秒)
>観た、観た。多分、並みのヤツの数倍は理解している。(6月29日(金)01時43分52秒)
>その証拠に君の疑問には全て、具体的なシーンを列挙して答える。
「観ている」のと「理解している」のは全然違うぞ。
どうでもいいけど、俺、エオタbって実は女なんじゃないかって気がしてきた。
相手すんなってさんざ言われてても(6月29日(金)03時28分39秒)
それでもどうしても相手したいなら仕方ないが
徒労を感じたらさっさと引き揚げるんだぞ?いいな?
自アンに居る女なんて一人だけだろ。(6月29日(金)08時49分29秒)
まず「 失墜した記者の話って物語に完全に無関係だけど、いったい彼の何に感銘を受けたの?」だが(6月29日(金)10時15分40秒)
この記者が途中で言ってた「情報を一箇所にまとめる」って話が主人公の「本を書くために情報を集める」にかかっているだろうが!
それに「情報をやりとり出来てなかった」と「縄張り意識によるずさんな捜査」は違う
「劇中に「あいつめ!」とマーク・ラファロが悔しがるシーン」単純にだしぬかれたからだけど?刑事は出し抜かれる事はありませんか?
捜査員が調書には書いているが問題無しとした事とか電話で一切漏れなく伝えられますか?
「DNA鑑定は認否だったと前置きされてから」
すべての事件がゾディアックが起こした事ではなく模倣犯の可能性も指示されていたが?
「証言と状況証拠だけであのハゲを犯人扱いなのか?」
ゾディアックの最初に起こした事件の生存者がハッキリと犯人を確認してますがそれは全く問題にならないの?
あと「FAXはバリバリにあったから」はどこからきたのか教えてくれ
↑当てはまる言葉が思いつかなくて、とりあえず模倣犯って書いておいたのをそのまま上げてしまった(6月30日(土)08時03分00秒)
他人の起こした事件を自分のした事だと語る奴は何犯って言うんだろ?
チャン・コーハン。(6月30日(土)08時09分41秒)
アリアハン(6月30日(土)10時08分35秒)
>マーク・ラファロが悔しがるシーン 単純にだしぬかれたからだけど?(7月02日(月)13時46分44秒)
はいはい。では、なんで刑事同士で「出し抜き合い」やってるんですかね?
私は理由・根拠を聞いているのであって、上っ面の見た目説明を求めていませんよ。
>この記者が途中で言ってた「情報を一箇所にまとめる」って話が主人公の
>「本を書くために情報を集める」にかかっているだろうが!
11文字で説明が事足りる程度のキャラならば、それこそ編集で数分の出番に抑えること
が可能なのでは? しかし、本を書くにしても、事件を追うにしても、また興味本位で
事件をデバガメするにしても、情報を集めるのは基礎・基本であるのに、そのことにすら
動機付けをしなくてはならんとは。この映画の空っぽさの証明ですな。
byエイガオタb
>捜査員が調書には書いているが問題無しとした事とか電話で一切漏れなく伝えられますか?(7月02日(月)13時52分39秒)
・・・・・だから、捜査が「ずさん」だったんでしょ。
被害者自宅と容疑者自宅が「近い」のをシカトできるのが、本作の刑事のレベルなんです。
>ゾディアックの最初に起こした事件の生存者がハッキリと犯人を確認してますがそれは
>全く問題にならないの?
・・・・だから、捜査が「ずさん」だったんでしょ。
そんな大事なことをラストシーンまでシカトしているんだから。
つか、それを言うのなら今まで157分もかけた上映時間は何だったの?って話に何でならないのか。
byエイガオタb
昨日見てきた。面白かった。(7月02日(月)13時53分16秒)
>あと「FAXはバリバリにあったから」はどこからきたのか教えてくれ(7月02日(月)14時01分54秒)
1968年から1974年がゾディアックの活動時期。
1970年代後半には業務用ファクスが開発された時期。
そしてグレイスミスが「Zodiac」という本を出版したのは1986年。
しかし、FAXがないのがこの事件のずさんな捜査の理由になるのが微笑ましいな。
ジェイク(グレイスミス)が事件の捜査を行っていたときはFAXがあっただろうが、
それが事件解決の糸口の一端を担っていると思う人が、この映画を褒め称える。
byエイガオタb
エオタbを構えば構うほど(7月02日(月)20時49分03秒)
構ったおまえだけじゃなく他の奴まで
イヤな気分になるってわかってくれたかな?
エイガオタbってアクションものが嫌いで人間ドラマしか見ないんだなと思ってたら女だったのか納得(7月03日(火)22時12分18秒)
↑↑(7月04日(水)07時30分02秒)
よく判った
他の箱には出入りしているのに三日も考えてこの返しか・・・
俺はエイガオタbに期待しすぎていたのかもしれん
奴のまわりには映画の意見とか言い合う人はいないのかなぁ
エイガオタbは反駁のためなら(7月04日(水)09時26分13秒)
手前の持論さえいきなり覆すからね
うーん、faxネタだけについて「よく判った」と返答し、肝心要の映画ネタは全てスルーして(7月04日(水)12時42分50秒)
おいて上から物を言うのは君達のフォーマットなの?
>奴のまわりには映画の意見とか言い合う人はいないのかなぁ
うーん、君は映画批評サイトとかみないの? 俺と同じ考えの人はかなり多いと思うけどね。
ああ、もちろん君と同じ意見を持つ人もそれなりにいるね。
ただ彼らに共通しているのは、ゾディアック事件の捜査についての批判・言及が一切ないこと。
無言電話やゾディアック時計とか、被害者と容疑者の家が近いとか・・アホらしいとは
思わんのかね? これは登場人物のアホさに直結すると思うんだがね。byエイガオタb
>捜査員が調書には書いているが問題無しとした事とか電話で一切漏れなく伝えられますか?(7月04日(水)12時50分02秒)
こんな他人のせいにするような逃げをうつヤツは、社会保険庁の人だけで十分です。
連続殺人事件の事情徴収をを「電話」で済ます手抜き刑事に乾杯!!
(つーか、何度も言うけど、刑事は一部には実際に足を運んでいるけどね)
なんでこんなアホ共に肩入れするのかサッパリわからん。
連続殺人事件を題材にした映画で、電話で捜査を済まそうとする人間を、君のように
「しょうがないから」と肯定的に解釈することのほうが俺には信じられんよ。
byエイガオタb
気持ち悪いオタクの見本みたいなヤツですね(7月04日(水)18時07分14秒)
メジャー作品か話題作しか見ない映画オタクって何なんだ(7月04日(水)19時26分59秒)
ほんとにタチの悪い女と話をしてるみたいで、あまり関わりたくないんだけど……(7月04日(水)19時46分58秒)
>この事件が未解決に終わったのは、刑事の縄張り意識によるずさんな捜査体制にあり、
>ようするに仕事に何のこだわりもない「間抜けな刑事」と「興味本位の素人記者」が、
>これまた「間抜けな犯人」の残した足跡をたどっていくというだけの話。
逆だろ、逆。スキだらけだったはずの犯人に翻弄されて捜査陣がどんどんテンパっていき、
結果的に迷宮入りさせてしまったその心理過程をこそ、この映画は描きたかったんだろ。
事件の真相究明が目的の映画じゃない。それを「足跡を辿っていくだけの話」とか言われてもなぁ。
つうかさ、警察がずさんじゃなかったら、作家の出る幕無いよね。(7月04日(水)20時36分36秒)
それは基本プロットなんだから、見るべき所は、
追う者の心理葛藤とか、
ずさんさによる勘違い・すれ違い、
犯罪者によって社会がどのように反応するのか、
とかいったところじゃないの?
>faxネタだけについて「よく判った」と返答し(7月04日(水)21時01分25秒)
こんな読解力しかない奴とまだ会話続ける気か?
「よく判った」はご丁寧に矢印まで付いてる票内のコメントなのにだぜ?
放置しとけよ、ほんとにな(7月04日(水)23時01分01秒)
bはビッチのb(7月04日(水)23時04分15秒)
bが言ってることが支離滅裂すぎてよくわからない(7月05日(木)07時08分36秒)
言い争ってるやつと話がかみ合ってないというか
自分の言葉の間違いを別のことで隠そうとして支離滅裂になってるみたい
bは普段からこんななの?(7月05日(木)15時15分41秒)
日常生活に支障ないですか?
すこし心配になりました。
30分52話のTVアニメを1560分ぶっ続きの作品として作って、(7月07日(土)01時06分12秒)
放映時に30分ごとにぶった切ればいいとか言う奴ですよ>エb
>追う者の心理葛藤とか、ずさんさによる勘違い・すれ違い、(7月07日(土)08時59分23秒)
>犯罪者によって社会がどのように反応するのか、
まぁ、そうだね。
ただ繰り返すけれども、ゾディアックそのものが序盤で沈黙するので、社会がどうたらは
風化される事件のごとくに、その影響はたいしたものではない。また捜査のすれ違いも、どっかのアホが「スキだらけだったはずの犯人に翻弄され」・・・などと言ってるように
犯人がスキだらけのアホなのに、なぜか翻弄されるような無能警察の鏡を見せ付けられる
ので至極退屈。(捜査がテンパるとか上の人は言ってるが、捜査らしい捜査を一切して
ないのにテンパるという表現を使うのが俺には信じられない)
追う者の心理葛藤も、ただの興味本位という以外には評することはできんな。
こんなんで映画が出来るのならば、銅や鉄を盗んだ中国人窃盗団(実際は日本人)ですら
映画化可能だな。事件が余りにも薄っぺらすぎるし、それにかかわった人間もお粗末すぎる。
なのにフィンチャーはかっこよく登場人物たちを描写するもんだから、上の人のような
勘違い君が生まれてしまうんだよねぇ。 byエイガオタb
>30分52話のTVアニメを1560分ぶっ続きの作品として作って、放映時に30分ごとにぶった(7月07日(土)09時03分46秒)
>切ればいいとか言う奴ですよ
いやはや、ゴミのようなTVアニメに人生の貴重な時間を1560分も提供するなんて
相変わらず酔狂なことで。その十分の一の156分すら我慢できないんですからね、僕は。
・・・・・・・・・・・アニメを例に出されてもなぁ。
byエイガオタb
↑あの…いつになったら特撮映画のレヴューをやっていただけるのでしょうか?(7月07日(土)09時11分12秒)
>スキだらけだったはずの犯人に翻弄されて捜査陣がどんどんテンパっていき、(7月07日(土)09時12分57秒)
・・・・・・なんでスキだからけのアホ犯人が、捜査陣を翻弄できるんだっての。
それじゃあ捜査陣はスキだらけの犯人よか、アホだと言ってるようなもん。
>結果的に迷宮入りさせてしまったその心理過程をこそ、この映画は描きたかったんだろ。
ハァ?、なんで捜査を心理過程と結びつけるの?
捜査は「心」でするもんじゃないよ。超能力者じゃあるまいし、はたまた神頼みの宗教家
じゃないんだからさ。捜査過程をすっとばして、登場人物に感情移入すっからそーいう
素っ頓狂なことを言えるんだよ。
>事件の真相究明が目的の映画じゃない。
おいおい、ラストシーンで犯人を暫定的ではるが決め付けてるじゃないか。
しかも捜査は続いていて、容疑者は映画の答え同様の人物だと字幕で説明しているぞ。
byb
>特撮映画のレヴュー(7月07日(土)09時29分25秒)
ゴジラやガメラってそんなに面白いか?
君には悪いが金子ガメラにしてもTV作品レベルを超えてないと思うし、それがまた味に
なってしまっているのが特撮と呼ばれる作品群の欠点だと思う。
きぐるみの格闘シーンなんて、回顧主義でもないかぎりとても観れるもんじゃない。
爪や牙があるのに、腹からビームなんて馬鹿げているよ。
怪獣映画のレビューを見たいのならトランスフォーマーまで待て。
オプティマスプライムvsラチェットの肉弾戦があるから。 byエイガオタb
↑分かりました。トランスフォーマーのレヴュー期待してます。(7月07日(土)10時11分02秒)
こいつの文章気持ち悪くて最後まで読めない(7月07日(土)11時02分52秒)
グロ写真の方がまだ精神的に楽
>爪や牙があるのに、腹からビームなんて馬鹿げているよ。(7月07日(土)12時33分53秒)
確かに俺も、口があるのにわざわざ腹からビーム撃ったら相当に馬鹿げていると思う。
>回顧主義(7月07日(土)14時22分33秒)
これどういうこと?
懐古趣味って言いたいのでは(7月07日(土)15時04分45秒)
エbは言語障害だったのか、納得した(7月07日(土)15時11分18秒)
長文はリハビリだったんだな
>爪や牙があるのに、腹からビームなんて馬鹿げているよ。(7月07日(土)18時08分47秒)
怪獣がビームを出すのは「なし」なのに、
トラックや戦闘機がわざわざロボに変形して格闘するのは「あり」なんだな。
どこで線引きしてるんだか……。ほんと面白いやつ。
説得力の問題じゃないかな。(7月07日(土)18時34分18秒)
腹からビームを出す爬虫類とは一体どういう構造をしているのか。
しかし乗り物がロボに変形するのは、機動性が著しく異なるから意義はあると思う。
あのさー、エbのbて、もしかして部落民の頭文字?(7月07日(土)19時59分24秒)
連中特有のあたまわるさが漂ってるんだけど
メカゴジラは腹から冷凍光線を出していたが、これ以外には何がいたっけ。(7月07日(土)20時38分01秒)
そんなこと言い出したら、口から火炎吐く時点ですでに馬鹿げてるんですが。(7月07日(土)23時12分40秒)
SFやファンタジー映画の大前提を否定してどうするんだろう。
お前は柳田理科雄か。
墓場からゾンビが出てきて人を食うこともありえないし
車が空を飛ぶことだってありえませんよ?
だから口から火を吐くのも馬鹿げてるんだって。(7月08日(日)00時00分43秒)
(7月07日(土)23時12分40秒)は、腹からビームを出すことよりも
口から火を吐くことのほうがより現実性があるという思考回路のようだな。
すごいエスパーっぷり(7月08日(日)00時34分14秒)
しかもまったく話が噛み合ってない
ここは奴のダンスホールだ!
>そんなこと言い出したら、口から火炎吐く時点ですでに馬鹿げてるんですが。(7月08日(日)00時49分41秒)
エスパーでもなんでもない。お前のこの一文を解釈しただけだが。
エスパーというなら、お前がなぜ「時点で」という表現を用いたのかを説明せよ。
そもそも俺は(7月07日(土)23時12分40秒)ではない。(7月08日(日)00時51分46秒)
いやあ、素晴らしいエスパー能力ですね。
by (7月08日(日)00時34分14秒)
bに関わるとロクな事が無いという好例になったな(7月08日(日)00時56分27秒)
>お前が出て行きゃ荒れずに他の奴らが安心して映画の感想が書けるんだよ、
bに言いたい言葉だな
前にbが絡んで映画感想箱が不毛な議論票でのびた時(7月08日(日)01時40分05秒)
ナトリはb一人を荒らし認定せずに
bを相手してた奴もあわせて自粛要請出してたから
そういう過去も踏まえて俺はスルーを推奨するわけよ
>うーん、君は映画批評サイトとかみないの?(7月08日(日)08時59分12秒)
読んでてここで爆笑
確か以前は前田を叩いてたような(7月08日(日)09時44分38秒)
まあ、映画批評サイトが超映画批評を指してるとは限らんが
>うーん、君は映画批評サイトとかみないの?(7月08日(日)09時59分24秒)
嘘でも「バリバリにいる」ぐらい言っておけばいいのに
>(7月08日(日)00時51分46秒)(7月08日(日)10時02分53秒)
さすがにそれは卑怯だろう。お前は俺の(7月08日(日)00時00分43秒)の
レスに対してエスパー呼ばわりしているが、それならお前が一体何を指して
エスパーと言っているのか、それを説明してみろ。
>すごいエスパーっぷり(7月09日(月)23時11分12秒)
これを書いたのは俺で、エスパーとか言い出したのは俺。
で、
>>そんなこと言い出したら、口から火炎吐く時点ですでに馬鹿げてるんですが。
>エスパーでもなんでもない。お前のこの一文を解釈しただけだが。
>エスパーというなら、お前がなぜ「時点で」という表現を用いたのかを説明せよ。
これがオタbの文章で、「お前のこの一文」と明らかにエスパーと言い出した俺に対して言っているが、
そもそもこのレスを書いたのは俺じゃない。よってオタbは落第エスパー。
ここまで説明しないとわからないんだから、極度に思い込みの激しい言語障害と話すのは疲れる。
by(7月08日(日)00時51分46秒)
↑(7月10日(火)00時26分52秒)
落ち着いてよく事態を吟味してみろ。
お前にそれができるかどうかはわからないが。
(7月07日(土)23時12分40秒)から(7月08日(日)00時49分41秒)までの
4レスの流れを見て、俺は(7月07日(土)23時12分40秒)=(7月08日(日)00時34分14秒)だと思った。
しかし俺の中には「誰かが自演をしているからそれを指摘してやろう」
などという魂胆など一切なかった。レスの流れから自然と、同じ相手と対話している
ものだとばかり思っていたし、それは俺の書き込み内容にも現れている。
お前の頭の中には、俺が相手の自演を見抜いて悦に入っている絵が浮かんでいるようだが、
件のやり取りの中のどこをどう見てそういう思考に至ったのか、はっきり言って不思議だ。
>すごいエスパーっぷり(7月10日(火)00時33分35秒)
>しかもまったく話が噛み合ってない
>ここは奴のダンスホールだ!
ここでお前のこの書き込みについて考えてみたい。
お前は俺の(7月08日(日)00時00分43秒)の書き込みに対して
エスパーと評しているが、その理由を聞かせて欲しい。
俺が(7月07日(土)23時12分40秒)に対して反論した書き込みに対して、
お前がエスパーだのなんだのといちゃもんをつけてきた。
そのせいで、俺の中で(7月07日(土)23時12分40秒)=お前、という
勘違いを引き起こしてしまったのだが。
そして、俺はエイガオタbではない。(7月10日(火)00時37分21秒)
俺はお前のレスと他人のレスとを混同してしまったが、
俺には相手の自演を見抜いてそれをネタにしようなどという魂胆は無いし、
さらにこの勘違いは、お前の状況判断を伴わない無思慮な横レスがもたらした
煩わしい一件ぐらいにしか思っていない。
お前の中では、俺がエスパー行為を働いた、というのが重大な一件のようだが、
それならば、俺のことをbと決め付けているお前はもはや疑いようのない
鉄板エスパーだと思うのだがどうだろうか。
あら、bじゃなかったの?じゃあ俺も立派なエスパーだな、楽しい幻魔大戦だった。(7月10日(火)01時02分42秒)
関係けど君もオタbと同じくらいキモいと思うよー
by(7月09日(月)23時11分12秒)
>あら、bじゃなかったの?じゃあ俺も立派なエスパーだな、楽しい幻魔大戦だった。(7月10日(火)19時29分30秒)
>関係けど君もオタbと同じくらいキモいと思うよー
とりあえず、これまでの状況をまとめると、何も言い返せなくなったお前が
捨て台詞を残して敗走、ということになると思うが、異論はあるか?
煽り気味に横槍を入れてきたのに、結果無残にも言い負かされてしまった。
お前の精神状態が平常ではないこと、頭から湯気が出ていることが容易に想像できる。
そこでたまらずお前の口から出てきたのが上の二行。理屈で言い返したいのに
それができないからこうしてみっともない捨て台詞を吐いて、余裕を装うしかなかった。
頭の悪さとそれに見合わぬプライドの高さが混ざり合って出来上がった二重の恥。
この恥は俺だったら耐え切れないわ。程度が低すぎて。
楽しい幻魔対戦?少なくともお前は「楽しい」からは程遠い精神状態に違いないわけだが。
あと、俺とお前は少なくとも同じレベルでは無いから、そこだけは勘違いしないでほしい。
どうせならさ、15行フルに使おうぜ。(7月10日(火)21時31分18秒)
チンポコライス(7月11日(水)00時46分06秒)
予告編の出来が良かったので、期待に胸膨らませて見に行ったら・・・イマイチ。(5月03日(木)17時34分52秒)
ヴェノム、サンドマン、二代目グリーン・ゴブリンと、悪役が3人も登場するのは
良いのだが、どれも扱いが中途半端で強い印象が残せていない。
サンドマンなんて、扱いようによっては凄い男泣きキャラに化けたと思うし、
やはりヴェノムは、無理してまで出す必要はなかったのでは?と。
正直、このレベルの扱いじゃ勿体無いキャラです。
そんな影の薄い悪役達とは反対に、今回も凶悪なビッチぶりを発揮するのが我らがMJ嬢。
てめーの行動は棚に上げ、ピーターを非難する身勝手さには開いた口が塞がりません。流石MJ!
お願いだから死んでくれ。
ラストの2対2の戦いの都合上ハリー以外にも2人のヴィランが必要なのはわかるけど(5月04日(金)23時30分53秒)
どっちも単体でメインはれるキャラだっただけにどっちも描ききれずに中途半端になってた感じだな。
でも最後の戦いのまったく違うスタイルで空を舞う二人が共闘する姿は単純にかっこよかったし
グリゴブ三部作のラストだと思えば父と同じ死に方を父と正反対の理由でしてしまう
結末もきれいでよかった。
前作がいい終わりかただったから期待してたんだがなんだこりゃ(5月05日(土)01時46分13秒)
ピーターとハリーはどうやって和解するのかと楽しみにしてたんだけど、あんな展開で(5月06日(日)07時27分36秒)
あっさり仲直りしちゃってガッカリ。
自分の行動に問題があったとはいえ、ピーターの行動でクビになった彼にどう償うんだろうと
思ってたら、そのまま死亡。さすがにご都合主義感が・・・。
>自分の行動に問題があったとはいえ、ピーターの行動でクビになった彼にどう償うん>だろうと思ってたら、そのまま死亡。さすがにご都合主義感が・・・。(5月06日(日)20時50分39秒)
続編が決定したら多分生きてるよ、っていうか絶対生きてる
生きてないと辻褄が合わなくなるし
最初から最後までめちゃくちゃ面白かった俺は少数派なんだろうか。(5月06日(日)23時47分50秒)
途中のピーターがアホになったとこなんて、めちゃくちゃ面白かったのに
俺も大満足(5月07日(月)01時16分34秒)
自分勝手に動きまくる人物がバカバカしくてすごい楽しかった
俺も肯定派。多分原作知らないからな気がする。(5月07日(月)12時22分03秒)
今ここであれがヴェノムっていうんだと認識したレベル
最後の共闘がやはり燃えた
仲たがいしていた親友同士がというシチュエーションが熱い
あの戦闘シーンだけで相当元取れた感がした。
詰め込みすぎで個々のエピソードが弱い・・というのはよく言われているが、それよりも(5月20日(日)04時40分37秒)
致命的なのは各エピソードが関連しているものなのに、物語終盤には全てがぶつギレになり、
その全てが途中も途中で放棄されてしまっていることだろう。
ぶっちゃけ、パート4を意識しているせいで、何の結論も出せないでいる。
サムライミ節もダークスパイダーマンになったピーターの奇行に多少使われているだけで、
親父を殺された恨みという重い十字架との乖離が凄まじく、今回に限ってはマイナスに。
ヴェノムの戦う理由がピーターに恋人を取られたからという矮小さ、ハリーとピーターとの
和解が全く物語に関係ない第三者の一言で解決と、全てにおいてご都合主義炸裂。
童心に帰りたいだとか、現実逃避したいだとか、アメコミだからとかで思考停止して、
これ以上の作品が想像もできない・知る由もない人には楽しめるな。byエイガオタb
↑(5月20日(日)11時17分01秒)
ミケアンへお帰り
ベノムは元々エディが犯人の正体をスクープした殺人事件の真犯人を(5月20日(日)11時28分29秒)
スパイディが捕まえちゃって恥かかされたうえに仕事も失い
それで逆恨みして執拗に付け狙うってキャラだから理由がしょぼいのは仕方ないと思うよ。
原作を知らない方が楽しめたのかもな(いいことじゃないけど)。俺も原作知らずに楽しめたクチ。(5月21日(月)09時48分11秒)
特に対サンドマンの戦術(砂の弱点である水・衝撃波を使う、火炎放射でガラス化
させてから砕く)が
よかったな。ストーリー上でピーターが彼を許す理由の「事故だったから」はさすがに不満だけど。
重大な隠し事してた執事に関しては、あれで奴がシリーズの黒幕に違いないと予測するようにすれば納得できるぞ。
なんかシリーズ通していまいちだった(6月10日(日)05時40分59秒)
シリーズとおして最高だったかな。(6月19日(火)23時09分36秒)
自然史博物館の蝋人形達が、夜になると勝手に動き出すという設定が良い。(3月18日(日)17時27分32秒)
ワクワクさせられます。ただ、コメディ映画としての切れ味は並。
ベン・ステイラーが主演じゃなかったら、もっと退屈な映画に
なってしまっていたんじゃなかろうか?
役者に救われてる部分が多い作品で、特にノン・クレジット出演ながら
美味しい場面を殆ど掻っ攫っていくオーウェン・ウィルソンが最高。
ラストの無意味なスローモーションには大笑いしてしまった。
カップル連れ、家族連れ、一人のどのタイプでもOKの映画。(3月19日(月)14時02分02秒)
久しぶりに、客席が笑い声で溢れるのを聞いた。
見る映画決まってないなら、取り合えずこれ見ておけば、映画欲は満たされる。
おすすめ。
まぁ、予想はしやすい話だけど、ガッカリはしなかった。(3月22日(木)07時51分14秒)
やるべきことはちゃんとやっているという感じ。
ただ、先任の警備員達がああいうことするのはなぁ・・・という気がする。
何も彼らでなくてもいいんじゃないかと。
アッチラが安田大サーカスのクロちゃんっぽかった。(3月22日(木)21時08分18秒)
ストーリー的には子供向けの映画。(3月25日(日)11時47分24秒)
映像は良くできていたが
嫁と子供と鑑賞。(5月20日(日)04時45分19秒)
結果、子供は大喜び。
嫁と俺は馬鹿にしてた。
だって、フン族以外の復活キャラの脅威がないんだもん。
ライオンは?
骨の恐竜になんで他の連中は脅威を感じないのか?
死んだ原始人に対して、死の悲しみはないの?
そもそも自由への渇望は?
共通の敵によって一致団結・・・・またですか。 byエイガオタb
うるせえ死ねよキチガイ(5月20日(日)10時53分28秒)
消えろ
病気で苦しめ
↑↑(5月20日(日)11時16分43秒)
ミケアンへお帰り
子供向け映画はこうでなくちゃ(7月02日(月)14時23分52秒)
三十路越えの独り者おたくにはキッツい映画でした。(3月04日(日)23時23分47秒)
涙は出ませんがココロは土砂降りデス。
それ以外の男たちにとっては、今まででは一番救いがないだけの
ただの新海誠の、彼らしいが新しさも少ない新作に過ぎないかもしれない。
ストーリー以外の見所は1990頃〜2010頃の時代考証かな。
何があり、何が変わり、何がなくなったか。
そして、何を失ったのか。
見たあとに何かぶん殴りたくなった。(4月13日(金)22時55分25秒)
いや、面白いつまらないではなくて。
幼馴染ルートかと思ったら、鬱ゲーENDだった。(5月02日(水)02時01分45秒)
フル解像度で見たかったなあ。地方なもんでフィルムでミニシアターだったから
粒状感たっぷりで悲しかった。
東京からいきなり種子島に引っ越した主人公のパパの職業は
一体何なんだろうか。
第3部の急な展開には戸惑ったけど、丁寧に描かれても(5月03日(木)22時36分17秒)
欝になるだけだから、あれで良かったと納得することにした。
20代前半の自分が見てたら、きつかっただろうな〜と思う。
>東京からいきなり種子島に引っ越した主人公のパパの職業
実はNASDA関連とか…
あれだけ3話のタイトルひっぱっといて、あの短さはねえよ(5月07日(月)01時39分05秒)
Yahoo!の割引携帯クーポンで1000円だったからいいけど
ピーターパンシンドローム(または青春ノイローゼ)な俺は鬱モノはなぁ...(6月17日(日)09時02分33秒)
ということで、お前らの意見を参考にamazonのDVD予約をキャンセルしたが、
コレはこれまでのような優しさがない作品ということでいいかい?
いや、鬱ものだが見る価値はあるぞ(7月07日(土)00時24分56秒)
これまでの作品からせつなさばかりを抽出したような、そんな感じだ
ハンニバル・レクター博士誕生秘話を描いたエピソード1。(4月21日(土)21時59分51秒)
得体が知れないから恐ろしいのに、生い立ちを説明しちゃったら
折角のカリスマ性が激減じゃん。という至極ご尤もな批判よりも、
個人的には、明らかに予算面でスケールダウン(スター俳優の不在とか)してる点が気になった。
第二次大戦中、悪党どもに幼い妹を殺され○われてしまった若き日のレクターが、
出会った日本人女性から譲り受けた(?)日本刀で
憎き仇を1人、また1人と狩っていくというストーリー展開はダークヒーロー風味満点で
その手の映画が大好きな自分的には十分楽しませて貰った。
「羊たちの沈黙」に連なる作品だと思って見に行くと文句の1つも言いたくなると思うので、
和風テイストを取り入れたダークヒーロー映画を見るつもりで劇場へGO。
前作達と相対評価すると、なんか物足りなかったかな(´ー`)(5月19日(土)20時11分21秒)
観なくてもよかったな(5月20日(日)01時23分50秒)
パニッシャーですよねこれ。おもしろかったけど。(5月29日(火)16時34分31秒)
日本刀ておい(7月02日(月)14時24分38秒)
メル・ギブソン監督の、インディアンたちが演じたマヤ文明の映画。(6月04日(月)01時31分45秒)
村を襲撃されて仲間を生贄として殺されて、ただ一人生き残った主人公が、
家族を助ける為に村に戻りながら追跡者をどんどん血祭りにあげていくという話。
生贄の儀式とかかなり残酷な描写があったけれど、見ている間は目が離せなかった。
すごく面白い。
生贄用の人間狩りに遭って、マヤ文明の大都市まで連行された狩人の青年が、(6月17日(日)01時23分13秒)
相手の油断と隙を突いて脱走。我が家に残した息子と妻の元へ帰るべくひた走るが、
その後を人間狩り部隊が追いかけるってな、追いかけっこアクション映画。
「狩るか、狩られるか」というソリッドなシチュエーションに対して、
上映時間が2時間以上ってのは、どう考えても長過ぎるような?
特に、井戸に隠れた主人公の嫁さんのエピソードは、
物語のスピード感とサスペンス要素を低下させるだけなので、無い方が良かったのでは・・・。
お話のエンジンがようやく全開になる後半以降は文句なしで面白いんだけど、
個人的には、中盤で主人公たちの目線から描かれる、退廃を極めたマヤ文明の
モンド映画ばりの狂いっぷりが非常に印象に残った。
2時間半の尺と、逃走劇に至るまでに費やされる時間が長いことに賛否が分かれそうだな。(6月26日(火)13時29分16秒)
主人公が森の中で生き抜き、敵と戦う要素が案外短かったのは残念。
仲間と共に大量の追跡者から生き抜く話かと勘違いしていたのもあるが。
はっきりいって面白かったね。(7月14日(土)00時02分23秒)
グロも残酷も退廃も逃亡劇も濃いくって、映画観たなーって感じ
ただ深い森の中で追跡者が主人公の逃走経路を難なくトレースできて
目視範囲で追っかけてるのが気になった。
もっと野生のアイデアで隠れたり発見したりを見せてほしかったな
逃走シーンがストーリーの大半を占めるのかと思いきや、ってところだね(7月14日(土)03時44分39秒)
仲間と協力して逃げるのかと思っていた
ブルース・ウィリスにモーガン・フリーマンにジョッシュ・ハートネットetc・・・と、(1月21日(日)17時51分04秒)
オールスター・キャストで贈るドンデン返しサスペンス。
その割りにゴージャス感がイマイチ伝わってこない、
このダサい邦題はもう少しどうにかならんかったのか?
コメディ調に始まり、どんどん殺伐としていく展開や
パズルがピタリピタリとハマっていく快感が味わえる脚本は
結構良く書けていると思うんだけど、
物語の鍵となる重要人物ブルース・ウィリスの動機だけ
何故か曖昧なまま放置してしまっている点が不可解。
一番重要な部分だと思うんだけど・・・。
↑その辺は曖昧なままでいい気がした。(1月28日(日)20時56分41秒)
よく映画見る人なら冒頭のシーンでオチが読めそうだ。
面白かったけど。
つまらなくは無かったが(1月29日(月)23時58分29秒)
そろそろこういう映画にあきてきた
ワクワクする事はなかった
前半は文句なく傑作(2月05日(月)00時46分44秒)
後半は通常の凡作
昨日、先行上映で観たけど(5月25日(金)09時49分44秒)
あの終わり方じゃ続編作る気満々だな
エリザベスとウィルは出なさそうだけど
恐るべき、つまらなさ。前作、前々作の面白さは微塵もなくなった。(5月26日(土)13時11分50秒)
巨大なクラーケンを操り、そして潜水可能なダッチマン号と最強の敵であった
デヴィ・ジョーンズが心臓を東インド会社に取られたために、いきなり雑魚化・背景化。
真の主役であるべきのスパロウ船長もほとんど活躍・暗躍せず、見せ場激減。
シリーズ化の風物詩「評議会」なるもののために、各地海賊が終結し、東インド会社の
大艦隊と対決するという流れの上で物語が進行するのだが、驚くべきことに評議会は映画に
何の影響も及ぼさない(東インド会社大艦隊vs世界の海賊という図式もない)。
この無意味なクエストのために映画は多大な時間を費やしており、そのくせアクション
シーンは全編通してラストシーンのみというテイタラク。オーランドやキーラの立ち居地
がコロコロ変わるが、すぐに元の鞘に戻るので意味なし。
散々引っ張ったデヴィの奥さんである魔女も力を使わずに途中退場。
余りに多くの脚本家がかかわりすぎて、物語の本筋を見失っているようだ。
スパイダーマン3同様にパート4に続かせるために、多くのネタは消化不良というか、途中放棄。byEIGAOTA.b
なんだよ(5月26日(土)13時19分12秒)
また続くのかい
エbは前作を誉めたときゃ3行程度しか書かなかったのに(5月26日(土)15時24分48秒)
相変わらず叩きに移ると長文になるんだな
なんでもそうだけど、褒めるより批判する方が簡単だからな。(5月26日(土)20時34分20秒)
そしてネタバレに全く躊躇のないあたりも実にエビらしい。
ほんとの映画好きならちゃんと配慮するもんだけどな。
マジでエbは死んでくれないかな(5月26日(土)21時01分22秒)
批評というか「自分はこれだけのことが分かるのだぁ」(5月26日(土)21時08分58秒)
と、映画をダシに自分を見せ付けたいんだろうけど
エbほんとウゼえ 何帰ってきてんだか(5月26日(土)23時24分42秒)
前から二度と書き込むなっつってんだろ
>「自分はこれだけのことが分かるのだぁ」(5月27日(日)02時17分09秒)
ダラダラ長いばっかりで、単にあらすじ書いてるだけじゃん。
言いたい事を要約する力がないんだな。はっきり言って最後の2行だけで十分だよ。
駄目な読書感想文(5月29日(火)10時52分28秒)
でもまあ大体合ってるよ。(6月10日(日)02時52分00秒)
前半で引っ張ってた評議会も魔女も最終的にほとんど意味ないし
主役の三人が好き勝手やってるのを大画面で観るだけの映画。ファンなら。
>でもまあ大体合ってるよ。(6月10日(日)02時55分25秒)
ここまでの票が「ネタバレするな」「ダラダラあらすじ書くな」書いてるのに
「大体合ってる」とかいう擁護をするのって、反応が随分明後日で面白いね
感想が「大体合ってる」って事で別に擁護してる訳じゃないけど(6月10日(日)03時11分11秒)
誰もあってるあってないの話はしてないのに(6月10日(日)03時16分05秒)
「大体合ってる」とか言い出すのって、一人ズレてて面白いね
ここが面白い!(6月10日(日)05時36分20秒)
って言える所がなかった
艦隊戦はぁ?
敵味方入り乱れての裏切り合いがメインになる前半から中盤にかけてが、(7月01日(日)18時21分25秒)
地味な上に盛り上がらないわで、とにかく退屈極まりない。
今作から登場した新キャラも、殆ど「ただ出て来ただけ」で活躍の場を与えてもらえない
不憫な扱いで、特に、散々煽っておいて巨大化したナオミ・ハリスが
大して暴れもせずに消えてしまう場面には思わずポカーン。
全体的に、「前作で終わらせておくべきだったのでは・・・」てな感じの出来。
ただ、ウィルが辿る事になる運命にはちょっとグッと来るものがあった。
前2作の本編終了後のオマケ映像は、わざわざ長いエンドロールを我慢してまで見る価値が
あるような内容ではなかったけど、今回は要チェックかな、と。
みんながまじめに戦ってるのをジャックが引っ掻き回すのが(7月02日(月)14時27分30秒)
1作目からの面白さなのに
皆で引っ掻き回してるからごちゃごちゃしてた。
あとクラーケンかわいそう
戸田奈津子の字幕が酷い。緊迫した海戦シーンで(7月07日(土)01時35分18秒)
「うてぇ〜」はねぇだろうよ。
(「ダイ・ハード4」の字幕も酷かったしなぁ)
もうミッキーよりも、年いってるだろ?(3月18日(日)15時09分01秒)
暇が作れれば見に行こうと思う(4月17日(火)20時49分53秒)
スタローンも60歳か…
この作品が遺作になったりしないだろうな
まだランボーの新作があるからな。(4月18日(水)05時51分39秒)
ロッキー・シリーズにそれほど思い入れがあるわけじゃないが、(4月29日(日)23時57分44秒)
それでも、ビル・コンティによるあの名スコアを聴けば無条件に燃えてしまう。
特に今回は名作「1」への回帰が明らかで、派手さを抑えて地味に
積み重ねられていく人間ドラマが胸に染みます。
(とか言いながら、個人的にはバブリーな「3」「4」も大好き)
60歳のボクサーが現役チャンプと真っ向勝負を展開するなんて設定はどー考えても
無理あり過ぎなんだけど、クライマックスの試合シーンは
本物の試合中継を意識したカメラ・ワーク(マイケル・バッファーまで用意してる)と、
完全にロッキー役と同化してしまっているスタさんの熱演の前に、グイグイと引き込まれてしまった。
>あの名スコアを聴けば無条件に燃えてしまう。(4月30日(月)01時29分50秒)
このような感想をよく聞くが
実際に良かったことは一度も無い
年代差というやつか・・・(4月30日(月)09時05分24秒)
どうせbとかが気まぐれで戻ってきてるだけだろ(4月30日(月)09時08分11秒)
仮にbだとしても、他人の感想を腐す優越感ゲームに興じてなければいいんじゃね?(4月30日(月)11時32分20秒)
変なスタッフロールからアメリカ人の肥満度の高さを学びました(5月01日(火)21時16分34秒)
…じゃなくて、1stからのファンでラストって事で期待して行ったが、泣けなかったのが残念
殆どがドラマシーンだが、60のスタローンが多分ガチでトレーニングに励む様
(だがボクサーよりボディビルダーの特訓の様)と、件の曲がかかるシーンが一番の熱くなったが、
試合はどう考えてもファンタジー(もしくは相手が実は余り強くない)にしか見えない。
息子がロッキーの身を案じ、タオルの用意をするがロッキーはそれを拒否する、位のシーンがあればもっと盛り上がったのに
「不撓不屈の精神があれば不可能はない!」というメッセージはスタローンらしいが
やはりなんだかんだで一作目が一番良いな
一作目のミッキーよりも年とってるだろ?(6月02日(土)19時09分37秒)
丁寧な日常シーンに好感を覚えた。脚本は結構いいな(6月06日(水)10時26分01秒)
ロッキーの情熱的な姿勢と闘志に燃える、王道のパターンが見られた
駄作の少なくないシリーズだったが最後で挽回してくれたと思う
惜しいのはシリーズの本当のラスト、クライマックスの盛り上げ方が今ひとつだったか
クライマックスって勝敗が決まったあたりの事?(6月06日(水)11時15分02秒)
多分アノ辺りはファーストを意識しているんじゃないかな
全体の構成も一緒にしているし、
ただまぁ折角だからドカンと盛り上げてってのも観たい気はするが
最後の試合内容なんだけど、俺としては(6月14日(木)17時40分33秒)
ロッキーが精現役チャンプにボロボロにされてなお、
神力と闘志だけで体を支えていくという部分を強調して欲しかった
相手の負傷と言うアクシデントがあったとはいえ、序盤以降対等に善戦しすぎだと思ったわけよ
ソレだとジャンプ漫画みたいじゃないか?(6月14日(木)18時52分06秒)
俺は修行の成果で対等の力を取り戻した、と観たけど
あぁこれもジャンプ漫画みたいか。
物語前半は面白い。特に、最初の魔物と戦うまではハッタリが効いていてなかなか。(2月10日(土)23時49分56秒)
ところが、アクション満載の「奪われた肉体を取り戻していく」という物語が、
「自分を捨てた父親との確執」へとスライドしていく中盤以降は一気にテンションが急降下。
年寄りの小便の如く「復讐は虚しい」とか「肉親の情は尊い」とか、
ダラダラとおセンチなドラマが垂れ流されるクライマックスの冗長さと来たら・・・。
アレもコレもと欲張って詰め込み過ぎ。折角、香港からチン・シウトンを武術指導に招いたのだから、
「単なるアクション映画」と割り切って作れば、もう少し面白く仕上がったと思うのだけど。
感動とかそういうんじゃなくて(2月19日(月)17時11分40秒)
特撮アクション映画とみればすごく面白い
一番面白かったのは、中盤の敵との連戦。(2月20日(火)22時55分20秒)
腕で刀を受け止めて、仕込み刀を取り出すのは、かっこいいと思った。
2&3の2作の続編製作が決まりましたね(2月22日(木)15時22分32秒)
ドキュメント形式だが、ボラットの成長物語としての一面もあるので、エセドキュメント(6月04日(月)13時02分18秒)
というよりも完全にネタ仕込みの娯楽映画(それでもマジなシーンは少しある)。
ボラットの市民団体や差別主義への突込みは的確なんだけど、サウスパークや大阪の過激
トーク番組になどと比べると、かなーり温い印象。例えばフェミニスト団体にしても
「女性の脳は男性に比べて小さい」とボラットは無邪気を装って言うけど、これでは相手は
ただ怒るだけ。彼女達への追求もここで終わるし、カザフスタンの田舎者・文化の違いを
タテにするボラットは笑えるが、この嘘設定が逆にこれ以上の追及を彼にさせない要因に。
つーか、アメリカ人なんて今さらいじってもツマンネェよな。
これが韓国や中国だったら、スゲェ笑えたと思う。★★だな。
byエイガオタb
とはいえ、くだらなくて笑ってしまうシーンは多いので、見るのにエネルギーが(6月09日(土)01時11分55秒)
要る。当日の正規料金(大人なら1800円)に見合うかどうかは微妙なので、映画
の日などの割引デーに見るか、金券屋で前売り券を買ってから見ることを勧める。
全編にわたってのユダヤ人差別描写、不謹慎ネタが凄すぎる(7月12日(木)20時45分26秒)
アメリカの表現の自由の保護されっぷりはすごいなぁ、と感心した
蒼井優が期待以上だった。あとはまんまアニマトリックス。(1月03日(水)16時42分47秒)
あの3DCGをぐりぐり動き回れるゲームがやりたい。
芸能人ばかりの声優陣って事でちょっと懸念してたが、普通に受け入れられた(1月06日(土)00時04分29秒)
ジブリ(鈴木P)もこういう所を見習えよと。ネズミの死亡シーンもなんかわからんがグッと来るものがあった
しかし美術背景の細かさは素晴らしかった
ただクロとイタチの葛藤(?)シーンはもう少し短くても良かったんじゃないかと
2時間超のアニメといえど、余計に長く感じた
全体的な感想として、なんとなく眠くならない押井アニメを見てた気分だった
監督が声だけ聞いて選んだらたまたまそうなったらしいよ(1月06日(土)13時07分07秒)
↑正しい選び方だよな(1月07日(日)01時17分27秒)
原作知らずで観にいったんだけど、なんだかさっぱりわからなかった。(1月16日(火)02時12分04秒)
この世界ってシロクロの妄想なん?
空飛んだりスタンド出して殺し屋倒してたけど。
シロクロの妄想っていうか松本大洋の妄想(1月18日(木)22時32分29秒)
それ言い出したらどんな物語も作家の妄想じゃねーか(1月20日(土)00時35分13秒)
↑↑↑(1月20日(土)05時07分32秒)
スッゲーつまんなそう
妄想を他人に見やすいように整える人と整えない人が居るからなあ(1月20日(土)06時00分21秒)
前半で街を超人的に飛び回るシーンは、運動神経のよさの漫画的表現なんだろうなと(1月20日(土)15時09分00秒)
普通に楽しんで見てた。(まあ宮崎ルパンみたいなもん)
でも後半に主人公が精神崩壊して、観念的な描写が多くなってくると
一気にグダグダしてしまう。あれはちょっともったいなかったな。
まぁ原作通りではあるんだがな、後半の展開は。(1月21日(日)21時06分14秒)
話とかテーマは感覚的に感じるような種類のものだし、
そんなの気にしないで映像表現を楽しむだけでも十分この映画は面白いと思う。
マイケルアリエスを個人的に知っているので、(2月06日(火)02時02分48秒)
案外と好評であることがとても嬉しい。
映画館窓口で、「鉄筋コンクリート」2枚と言って、ちゃんと見れた俺が来ましたよ(´ー`)(2月24日(土)09時38分21秒)
↑然るべき場へ帰れ(2月24日(土)16時31分28秒)
つまり、なみかれってことか(2月24日(土)18時10分33秒)
>シロクロの妄想っていうか松本大洋の妄想(3月31日(土)12時00分46秒)
これだけでどんな映画なのか予想が付いた。
凄い。傑作。(4月01日(日)16時36分59秒)
序盤こそかなり駆け足気味で、原作を知らないと少々置いてけぼりを
くいそうな展開なれど(村雨一家とか)
中盤以降は今川監督ならではのケレンの効いた演出と、
故伊福部明の重厚にしてドラマチックな劇伴の数々に鳥肌立ちまくり。
クライマックスのバトルで、過去と未来を象徴する2人の正太郎と2体の鉄人が
「兄と弟」に重なる別れの場面には猛烈に男泣き。
(満員の劇場のあちこちからも鼻をすする音が・・・)
「鉄人28号」を見たことなくても、「ジャイアントロボ」好きなら必見。
基本設定をおさらいしておいてから見に行くと、より楽しめるかも。
数年前のポンコツCG映画と比較して月とスッポンらしいね(4月01日(日)16時42分32秒)
実写版は、ヒロインを演じた蒼井優ぐらいしか印象に残ってないからなぁ。(4月01日(日)21時33分38秒)
見に行くのが楽しみになってきた(4月02日(月)00時15分34秒)
俺はかなり微妙な出来だと思った(4月02日(月)08時32分03秒)
面白い事は面白いんだが、例の気付いた時にはもう手遅れな今川節とかどうも気になってな
あと絵柄のワリにかなり凄惨なんでキツい
おタカちゃんがいなければ絶対終始陰陰鬱々な話になってた
雰囲気としてはTV版のスペシャル版って感じ
おタカちゃんのショタコン発言に笑った
あとジャイアントロボの裏設定である白昼の残月と大あばれ天童の関係とか知ってるとニヤリとする
でもセルフパロディやりすぎじゃないかな今川
>絵柄のワリにかなり凄惨なんでキツい(4月02日(月)21時38分24秒)
これは俺も思った。漫画漫画した丸っこいキャラなのに、
撃ち殺したり日本刀でブッ刺したりと、やることが結構容赦ないのね。
あと、正直、かなり古臭いデザインにも関わらず、
鉄人を始め登場キャラが動き出すと、途端にカッコ良くみえてしまのは流石。
1枚絵としてならともかく、動画としての魅力が皆無だった
劇場版「ジョジョの奇妙な冒険」とは大違い。
見に行ってきたー(4月02日(月)22時35分03秒)
かなり面白かったが正太郎兄さんのキャラ立てに力を入れすぎてて、
正太郎の出番が減ってしまったのが残念だったかな
横井さんを彷彿とさせる正太郎兄さんの心の機微は中々に良かった
だけど、TV版今川鉄人もだけど鉄人の活躍を期待して見ると何か違うかもね
今川ドラマと戦後日本の空気みたいなものを楽しむ映画だと思う
ただ、ここまで昔の風景になると懐かしいというより絵にしたことを感心しちゃって、
オトナ帝国みたいに舞台に強制的に引き込む効果はないんだなあと思った
年配の方も結構いらしてたんで受け取り方には差があるかも知れない
ロボの戦闘シーンはやはり夜とか雨の中か。(4月07日(土)19時21分27秒)
↑いや、戦闘シーンそのものが相変わらず少な(4月09日(月)05時57分55秒)
むしろ鉄人が土木作業やってる時間の方が長かったような・・・
人間ドラマが軸だな鉄人は添え物だと思ってもいい
それでも久しぶりに劇場で見てよかった作品だと思った
http://www.shooter-movie.jp/(4月07日(土)23時07分32秒)
大好きで何度も読み返している小説の映画化
ありがちなアメリカンヒーローっぽい若いスワガー、黒人なシュレック大佐
嫌な予感がする…
まぁ、2冊分の内容を2時間にまとめようと思ったら、(4月08日(日)10時34分38秒)
かなり大胆な改変が必要になるからねぇ。
アメリカでは興行成績がイマイチだったらしいのも不安点か。
長大な原作を2時間にまとめたため、全体的に駆け足気味だし大作感もないが、(6月02日(土)20時56分09秒)
その分、アップテンポのアクション映画として結構楽しめた。
特に、罠に嵌められた主人公が知力・体力を振り絞って警察の包囲網から逃げ回る前半の緊迫感はなかなか。
ただ、そこから主人公が逆襲へと転じる後半は、フットワークの軽さが逆に仇となった感じで
原作の大きな見せ場だった特殊部隊VS主人公の戦いにしても、凄腕スナイパー同士の対決にしても
さして盛り上がらないまま、あっさり風味でラストまで駆け抜けてしまった印象あり。
狙撃映画って、ディティールに凝れな凝るほど、映画的には地味になるよな。
小ぶりながらこれは結構良作かも知れん(6月06日(水)10時20分48秒)
生死をかけた逃避行のシーンをもっと見ていたかったね
テンポはいいが飛ばしすぎな感も
ラストの復讐シーン。闇に潜む狙撃手は悪魔のような存在だなおもた
ゴア、温暖化に必死だが、なんか楽しそうだ(2月02日(金)02時00分21秒)
よく出来たTVの特番って感じだった
ちょっとサスペンスぽいっ場面がドキドキした
一番笑ったのはアメリカの自動車会社が訴えたところ
素晴らしいプレゼンでした。(3月21日(水)21時42分23秒)
ジョブズといい勝負
この映画を見て、今更ながらゴミの分別やったり買い物袋持ってくる奴って、(4月17日(火)19時39分42秒)
そうとう騙されやすいタイプだから、カモリストに入れておいた方がいい。
クズ人間なんて金持っても無駄。
日本の漫画を香港で映画化。日本側も製作に1枚噛んでるらしく、(2月04日(日)20時28分38秒)
音楽は川井憲次が担当。勇壮なスコアで映画を盛り上げている。
で、肝心の内容の方はと言えば、主人公がたった一人、たった弓一本で1000人の大軍を
退ける冒頭の「掴み」はOKなんだけど、その後は漫画版には登場しないヒロインと
恋愛劇を展開してみたり、高邁な理想と残酷な現実の落差に悩んでみたりと、
キャッチコピーで謳われる「かつてない知略に富んだ戦い」的な興奮は、イマイチ得られない。惜しい。
ただ、中国の拡大路線をあからさまに批判した内容にも関わらず、
その中国から製作資金を引っ張り出して映画を作ってしまう、
香港映画人のバイタリティには感心させられるなぁ。苦い後味を残すラストも印象的で◎。
小説と違ってたのはそういう訳か…(2月05日(月)23時46分48秒)
いやあ、香港映画と思えば悪くないんだが、
完璧超人たった一つの失策で全てパーにしてもらった方が良かった気がする。
まあ、項作のいうとおりあんまり今時の人間ぽい思考パターンにせずに
えげつないまでにリアリストって人間像にして、
戦闘シーンを主にし、他は枝葉にした方が
原作未見の人にはどうなるのか分からずに良かったかも。
個人的には弓の名人の人が王からの理不尽な罪を受け入れ、
殺されそうになった時、戦闘のどさくさの合間に助けられて、
それでも国を救おうと奮闘するのがなんか感動した。
個人的には死んだ人間も食料にカウントするくらいえぐいことも描いて欲しいんだが、それやると受けないか
原作そんな描写あるのか<食料(2月19日(月)00時31分03秒)
とりあえず戦闘描写は敵味方がよく分からなくなる最初のところ以外は
地味に感じた、夜戦は見えにくさからも迫力でにくいね。
人間描写はもう少し味方側の将軍の葛藤やら人間性を出して欲しかった。
あれじゃ何役としても中途半端すぎる。
終盤のまとめかたは好きではないな主要人物の死に様とかももう少し
描写しても良かったのではと感じた。
予告編を見て、「エネミー・オブ・アメリカ」みたいな映画だろうと思って見に行ったら(3月18日(日)00時23分36秒)
始まったのは「タイムコップ」だった・・・そんな映画。
監督はトニー・スコット。ここ数作は編集の細かさが病的レベルにまで達していた彼氏だが、
反省したのか今回はやや抑え気味で、お陰で物語への没入感を妨げられる事はない。
未だハリケーン被害の生々しい爪痕を残すニューオリンズで撮影されていて、
そちらの方が映画のストーリーよりも衝撃的だったりして。
満足はした。(4月08日(日)18時27分16秒)
だが、ストーリー的には納得できんかった。
そんな映画だった。
いやこれはおもしろい(4月22日(日)01時14分59秒)
ハッピーエンドなの?そうじゃないの?は見る人次第
究極の香水を作るために殺人の重ねる青年の辿る、(3月21日(水)18時06分51秒)
数奇な運命を描いたミステリー(?)映画。
「匂い」なんて、目に見えない厄介な代物をどうやって映像化するんだろう?と
思って見に行ったら、やってる事は「格調高いミスター味っ子」だった。
あと、クライマックスの「肉の饗宴」のシーンが物凄かったけど、
きっとこの映画のスタッフは、ソフト・オン・デマンド作品の大ファンに違いない。
映像きれいだったわ。汚いところはグッチョングッチョンに汚いが。(3月29日(木)02時16分30秒)
あのクライマックスのシーンは何かのコントのように見えて
ちょっと引いたが、まとめ方自体は結構好き。
井上真央かわええのお、初めてまともに見たけど。(5月07日(月)02時18分56秒)
一緒に行った彼女は昼ドラの頃から好きだったと言っていた。
猫娘の謎ダンスと、西田敏行めあてになら行くべき。
中村獅童は状況証拠で有罪を決めてて笑った
あのネズミ男すげー(5月11日(金)22時52分10秒)
阿吽の話だけで2時間とは凄いなと思って行ったらヌイメイン。(3月26日(月)13時38分57秒)
監督が監督なだけに遠まわしな心理描写ガンガンかと思ったら
存外分かりやすく見やすいのだが、映像技術が進んでできるようになった
とかインタビューにあった蟲の映像表現が特に凄いとも感じないところ
気にはなった。淡幽はかわいい。
いやーこの映画、(5月12日(土)20時56分08秒)
序盤の原作ストーリー部分はいい雰囲気でてるんだけど、
オリジナルストーリーになると妙なことになってるな。
中盤以降だれるし、あのラストは
「おいおい本当にこれで終わるのかよ」
「あんな結末でいいのか?」
とスタッフロールで笑ってしまったよ。
音楽シーンでは感動したけど…ドラマ自体はわりとフツー。(1月03日(水)12時04分55秒)
エドハリス、かっこよすぎてベートーベンのイメージとはちょっと違ったかも。
好きな役者さんなんだけどね。
アホか(1月03日(水)18時46分34秒)
面白い面白くないはともかく、これを観て言えるのは(2月12日(月)06時16分59秒)
韓国の映画をつくっている人達は、ちゃんと映画を撮る技術があるって事
邦画は全然ダメだってことだ
今まで邦画の何がダメなのか考えてたが
全てダメだってわかった
邦画つくってる奴らはみんな死んでしまえ
役者の気合の入り方も全然違うもんな(2月17日(土)06時48分31秒)
絶対にイケメンが主役じゃないとダメってなってる邦画界は、
もういったんブッ壊さないと駄目なんじゃないか
おまえらがろくな邦画見てないだけだろ(2月17日(土)07時29分47秒)
去年だけでも、「ゆれる」見たか? 「間宮兄弟」「かもめ食堂」は?
どれも別にイケメン主役じゃないけど。
というか韓国映画だって基本的にはイケメン主役じゃないと客入らないよ
ちなみにグエルムじゃなくて「グエムル」な
特撮部分はハリウッド外注だから韓国自身の力じゃありません
>去年だけでも、「ゆれる」見たか?(2月17日(土)08時36分15秒)
>どれも別にイケメン主役じゃないけど。
「間宮兄弟」の佐々木蔵之介が
イケメンか否かは議論の分かれるところだが
「ゆれる」の主演はオダギリジョー、
残念ながらイケメン以外の何者でもないな。
面白かったけど。
>「ゆれる」の主演はオダギリジョー(2月17日(土)09時56分43秒)
おまえ「ゆれる」見てないだろ。
>おまえ「ゆれる」見てないだろ。(2月17日(土)20時02分07秒)
いいから落ち着いて「ゆれる」でgoogle検索して
その後更に深呼吸一回してからここに戻っておいで。
単なる揚げ足取りにしか見えないと思い直したので追記。(2月17日(土)20時24分02秒)
(2月17日(土)09時56分43秒)の中ではたぶん
主観的知識と客観的情報がごっちゃになってるんだろう。
あそこで起きた事件はたしかに香川照之が主体の物語だけど、
「ゆれる」という映画はその事件の中で弟であるオダギリジョーが
何をどのように認識し行動したかの物語だろ?
「いや違う!奴は狂言回しだ!」と言い張るならもう別にいいけど。
>特撮部分はハリウッド外注だから韓国自身の力じゃありません(2月17日(土)23時43分42秒)
コンテ割りしたのは監督だろ。演出とシチュエーションを考えたのも監督だろ。
スターシップトゥルーパーズの特撮部分は全部フィル・ティペットの成果だってか?
2は自ら監督してあんなんだったのに?
>「ゆれる」「間宮兄弟」「かもめ食堂」(2月17日(土)23時47分46秒)
全部興行的にはショボショボじゃん。そういう映画も日本にちゃんとあるのは認めるけど、
俺が言いたいのは、日本の映画で金かけて大作作ろうとしたら
まず恋愛・イケメン必須になってしまうのがもう駄目だってことだよ。
韓国にはソン・ガンホみたいなデブが主役でろくな恋愛要素もない怪獣映画が金かけて作れて、しかも客が入る。
まだ映画業界自体があっちではハシリだからというのも大きいだろうけど、
そういう土壌があるのは正直言ってうらやましいよ。リメイク版「日本沈没」なんて泣けてくるわ。
ソン・ガンホのような異端の才能だけを取り上げて韓国映画の大代表みたいに語られてもなァ。(2月18日(日)16時51分40秒)
グエムルの成功はあくまで例外。
繰り返すけど、韓国だって大作映画は恋愛・美男美女必須だよ。でなきゃ戦争か反日。
違うっていうなら作品名か監督名挙げて下さい。
俺がソン・ガンホ以外でイイと思ってる韓国映画監督っていうと
「魚と寝る女」のキム・ギドクくらいだけど、大作指向の監督とは言い難いな。
他には「クムジャさん」のパク・チャヌクも好きだが、やっぱり大作型じゃないし美男美女は欠かせない。
そもそもソン・ガンホ自身、グエムル以前はいわゆる“大作”は撮ってなかっただろ。
↑大将、いい気分で歌ってるところすまないがソン・ガンホはグエムルの監督じゃなくて俳優だ。(2月18日(日)17時54分27秒)
うーむ、これは久々に大物を釣り上げたかもしれんのう。(2月18日(日)19時34分59秒)
ポン・ジュノくらい知っとけよ。「殺人の追憶」は大ヒットした大作じゃん?
ポン・ジュノと言えば、韓国版「フランダースの犬」を撮ってるらしいと小耳に挟み、(2月18日(日)21時04分39秒)
それは見てみたいなあ、でも探しても見あたらないからまだ日本語字幕付いたのが
出てないんだろうなあ、と残念に思ってたところでふと下のページを見つけた。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/3732/pjh_teach.htm
>『フランダースの犬』(上映時タイトル『吠える犬は噛まない』)上映時に
アレかよ!!!
人名間違いスマンね。殺人の追憶もほえる犬も見たよ。(2月18日(日)21時16分55秒)
というかやっぱりそのレベルの切り返ししかできんのだな。
普通、このレベルの間違いはしないけどね。(2月18日(日)23時31分36秒)
ちゃんと謝れないところが何やらエイガオタbっぽい(2月18日(日)23時33分55秒)
もう謝ってるけど。(2月19日(月)07時58分16秒)
得意になって相手のミスにネチネチ突っ込むのもいいけどさ、
俺の質問にも答えてくれないかな。
そもそも
「普通こんなミスはしない」
なんて、いきなり映画のタイトル間違えてる人には言われたくないなあ。
>なんて、いきなり映画のタイトル間違えてる人には言われたくないなあ。(2月19日(月)11時00分53秒)
いや、つっこんでるのは別人だから。
>いや、つっこんでるのは別人だから。(2月19日(月)12時37分49秒)
なんだそりゃ。じゃ、他人の尻馬に乗って、単に言い間違いに突っ込んでるだけか。
余計ダメじゃん。
それより早く、かの国で一体どれだけ「恋愛・戦争・美男美女」抜きの大作映画が大ヒットしてるのか
早く教えて欲しいんですが。
グエムルっていう傑作に対して、わざわざリメイク版日本沈没を引き合いに出すとかいう幼稚なやり口もやめような。
とりあえず、この項で釣りあいしているというのは、よくわかった。(2月19日(月)17時15分41秒)
頭の悪い俺にもよくわかるように、完結に説明してくれないか?
↓
>>ちゃんと謝れないところが何やらエイガオタbっぽい(2月19日(月)21時28分04秒)
>もう謝ってるけど。
「ちゃんと」を見落とすところがエイガオタbっぽい。
>いきなり映画のタイトル間違えてる人には言われたくないなあ。
匿名掲示板なのに自分以外が一人しかいないと思ってるのもエイガオタbっぽい。
>他人の尻馬に乗って、単に言い間違いに突っ込んでるだけか。
良くも悪くもそれが自アン。
タイトル間違えた項作です(2月20日(火)00時36分50秒)
謝ります、すみません
「ゆれる」「間宮兄弟」「かもめ食堂」も観ていません
それについては何も言えませんが
「グエムル」よりちゃんと撮れてる邦画が思い浮かびません
結局、2票目の票作の言うように全ての面で韓国映画に負けてると思います
なんか志の高さで負けてるような
ミスして謝る時はちゃんと一票で謝ってから(2月20日(火)01時14分36秒)
別の票で反論したがいいと思うぜ
お里が知れる
前にも書いたけど、グエムルを撮ったポン・ジュノは(2月20日(火)09時37分33秒)
世界の映画界でも希有な才能です。
項作はグエムル以外に、いったいどれだけ韓国映画を見たんでしょうか。
また一方で、どれだけの邦画を見ているんでしょうか。
まずそれを教えて下さい。
話はそれからです。
韓国の怪獣映画「ヤンガリー」は見た事ある?
お前らいつまでもギスギスしてないで俺みたいに平和な話題を振れよ(2月20日(火)09時43分43秒)
(by 2月18日(日)21時04分39秒)
なぜだろう、どっちの意見も共感ができないんだよね。(2月20日(火)22時04分20秒)
邦画では見られない最高の座りドロップキックが見れて最高でした。(2月21日(水)16時31分22秒)
この項がこんあに盛り上がってるってことは(2月21日(水)17時37分57秒)
みさんさん本当に韓国映画が好きなんですね
あの程度の「かもめ食堂」がトップクラスなのか日本は。(6月20日(水)22時15分24秒)
結論から言うと、微妙な出来だった。作画は酷いとは行かないまでも、(2月17日(土)23時16分35秒)
大スクリーンで見るには辛いカットが散見され、
脚本も、かなり強引で駆け足気味。(取捨選択が上手くない)
何より演出が拙い。特に「波紋」を使っての戦闘シーン。何が起こってるのか
見ててもサッパリ分からないのはいかんでしょうよ。
「スカイウォーカー・サウンド仕様」と誇らしげにクレジットされていたが、
その割にアクション場面で効果音が入ってないカットがあったりと、
雑な仕上がりなのも何だかなぁ、といった感じ。
声優陣は概ね健闘していて、特にツェペリを演じた小山力也の
気取りつつも熱さを感じさせる台詞回しは最高でした。
(作品的にも、ツェペリの出番の時はテンションが高い)
>作画は酷いとは行かないまでも、大スクリーンで見るには辛いカットが散見され(2月19日(月)00時29分04秒)
なんかバオーを思い出すな
スピードワゴン(お笑いの)の2人はどうでした?(2月19日(月)10時31分12秒)
ダリオ役はともかく、小芝居が必要なワンチェイ役はちと辛かった印象。(2月19日(月)20時10分57秒)
ちなみに、劇中にロバート・E・O・スピードワゴンは登場しません。
ダイアーもストレイツォも出番なし。
トンペティとブラフォードとタルカスはちょっぴり出番あり。
「そこに痺れる憧れるぅ」や「僕は!君が泣くまで殴るのをやめない!」といった名台詞もカット。
なんだ(2月19日(月)20時30分52秒)
いいところなしだな
しょうがないよ、90分なんだし…(2月20日(火)10時40分34秒)
せめてあと20分あればねえ。
↑同じ監督じゃ、あと何分増やしてもダメだと思う。(2月20日(火)22時37分34秒)
せめて、伝奇モノに強い川尻義昭レベルの監督でも連れて来ないと
2時間内でまとめるのは難しいんじゃなかろうか。
つーかジョジョはテレビでやってくれよ、と。
「デスノート」の後番組として、
マッドハウス製作、火曜の深夜放送ってのはどうか。
なんでジョジョはテレビで連続放映しないんだろうね。グロいシーンが多いからか?(2月21日(水)18時10分13秒)
マッドハウスが「一歩」や「アカギ」レベルのクオリティで作ってくれたら
ファンは失禁すると思うんだが。
やっぱあの絵を再現するのは難しいからじゃないの。手間も金もかかりそうだし。(2月21日(水)18時28分53秒)
スティールボールランが完結したらアニメ化!とかあったらいいなと思ってるけど、
今のアニメーターの状況を考えると絶対無理だろうなあ…
そんな事よりうしおととらをアニメ化してくれよと(2月21日(水)19時26分24秒)
↑もうしてるだろうが。(2月21日(水)19時32分08秒)
しかもわざわざこの項で言うことか?
正直、これだったら作らないほうが良かった(2月24日(土)01時14分51秒)
構成がめちゃくちゃだし
2,3箇所動きが止まる所があったし
アクションシーンがテキトウ過ぎるし
始終「勘弁してくれ」って思ってた
見に行こうと思ってたんだけど、周りの知り合いの評判がどーもよろしくない…(2月25日(日)14時59分48秒)
ここでも他のサイトでも叩かれてばっかだし…レンタル待ちが無難かのう。
パンフレットが擬音だらけのケース入りだった(2月25日(日)23時10分20秒)
だからどーしたって感じですが
この映画観て一番良かった事です
どうやら、庵野がやったウルトラマンの、シュール寄り作品らしい。(6月02日(土)14時58分13秒)
発想古ッ!
しかし、エオタbの感想が楽しみな映画なんて、始めてだ。
客入りはどうなっていくのだろう。(6月02日(土)23時59分16秒)
見に行く予定だけど、一緒に行く相手がいないので、
できるだけすいている時に行きたいんだけど。
うちは田舎だけど、さらに田舎にあるショッピングモール併設の
映画館に行こうと思う。
↑↑(6月03日(日)23時45分51秒)
いつまでもエオタの真似して変な文章書くなよ
すげー混んでた。(6月04日(月)01時18分57秒)
デビルマン見たほうがまだマシ。
監督としても役者としても才能無いと思う。
たけしと比べるのは本当にマジで失礼。
同人やエロ漫画なんかでたまにある、大きい人間ネタだなのかな(6月04日(月)01時39分21秒)
もるも位やってくれれば面白いんだけど
>同人やエロ漫画なんかでたまにある、大きい人間ネタ(6月04日(月)13時08分29秒)
じゃあ一般人には馴染みがないわけだな
ウルトラマン見たことねーのかオメー(6月04日(月)20時35分08秒)
ウルトラマンが宇宙人じゃなくて、地球人のおっさんだったら…というところかな。(6月10日(日)17時41分09秒)
正直評価に困る作品だけど、笑えるシーンはそれなりにあった。
ただ、結構シュールというか世知辛い話ではあるので、笑うに笑えないところもある。
ラストのアレを見るに、色々な意味で「これが現実というものである」という気がした。
睨みの獣は誰をモチーフにした怪獣だったんだろう。(6月11日(月)21時06分29秒)
跳ねるの獣は竹内力で、赤い奴はまちゃまちゃっぽかったけど。
最後のコントのための壮大な前フリ(6月13日(水)11時18分07秒)
せっかく創った世界をああいう形でぶち壊しちゃあかんでしょ
オジンガーか(6月19日(火)22時32分35秒)
懐かしいな
ラストの展開には戸惑ったな。(7月09日(月)22時04分22秒)
そこまでひっくり返してしまうのかって感じで。
ミドンとの対決をクライマックスに据えるような展開とかは
俺も求めちゃいないけど、それでもそれまでの物語の文脈の中で決着してほしかった。
あと、展開をひっくり返すにしても、「ここからは実写になります」の
字幕は余計だと思った。これは観客への配慮以外の意図は無いんじゃないの?
松ちゃんは勇気がなかったのだろうか。
サービスタイムで1000円で見れたわけだが、観客は俺を含めて3人。
まあ封切りから一ヶ月過ぎてるしな。俺の前にチケット買ってた
爺さんですら「ダイハード1枚」だったからね。
・工藤栄一監督作品「十三人の刺客」「十一人の侍」(6月02日(土)20時31分00秒)
・必殺シリーズ劇場版全7作
(「必殺!」「ブラウン館の怪物たち」「裏か表か」「恨みはらします」「黄金の血」「主水死す」「三味線屋勇次」)
・若山富三郎劇場版・子連れ狼全6作
(「子貸し腕貸しつかまつる」「三途の川の乳母車」「死に風に向かう乳母車」「親の心子の心」「冥府魔道」「地獄へ行くぞ!大五郎」)
・「五人の賞金稼ぎ」(工藤栄一監督)「三匹の侍」(五社英雄監督)
の中、どれか一作でもよいゆえ、貴殿の御高見をお聞きしたい!
貴殿ほどの活動写真通者なれば、絶賛酷評いずれにせよ余を唸らせる論評が聞けるに違いないゆえな。
痔アンの愚民どもに貴殿の格の違いを見せ付ける絶好の機会ぞよ。期待しておるぞ!
by影公方
俺はエイガオタBじゃないけど。(6月02日(土)20時58分49秒)
必殺は最初のと恨み〜が良かった。
恨み〜はひかる一平以降の色物時代劇路線のドラマが
上手い具合に昇華された傑作。小学生の頃劇場で見たし
大人になってからレンタルビデオで何度も見た。
愚連隊や蟹江が絡む長屋の物語で最初から引き込まれるし、
終盤の成田みきおが毒殺されるシーンで真田弘之が本性を表すシーンとか、
まじでわくわくした。
すまん、俺はこうみえても若いので昔の作品はDVDレンタルにない限り観れない。(6月07日(木)18時00分42秒)
別に日本映画だからとかの偏見はないので機会があったら勉強したいと!
byエイガオタb
>俺はこうみえても若いので(6月07日(木)18時34分06秒)
最初からガキだと思ってたよ。
というか煽りでなく中学生くらいかと思ってるんだが(6月07日(木)19時00分12秒)
DVDでないと観ないっつーのは、若いこととどういう関係があるんだろう???(6月07日(木)19時17分12秒)
名画座、減ったからなー。WOWOWとか加入すりゃ古いのもやってるけど。(6月07日(木)19時29分20秒)
たまにGyaOでも古い映画やってくれるんで助かるな。
デリカテッセンみたいな映画が大好きなんだろうな。(6月10日(日)04時47分15秒)
必殺映画の個人的な感想。(6月14日(木)17時22分07秒)
・THE必殺!〜良くも悪くもTV必殺のスペシャル版だが、スペシャルとしての質は高い。必殺初心者向けの入門作としてベスト。
・ブラウン館〜必殺のおちゃらけ部分だけが暴走した迷作。アクションコメディと割り切ればそこそこ。
・裏か表か〜最後の大殺陣で仕事人たちが虫けらのように死んでいくハードアクション時代劇の名作、ある程度TV必殺を見てないと判りにくいのが難。
・恨みはらします〜極彩色のケレンに満ちた深作×JACのアクション時代劇としては傑作。必殺色が薄いのが唯一の難。
・黄金の血〜脚本、演出ともテレビの凡作レベル。
・主水死す〜問題外。
・三味線屋〜話は悪くないが映画という感じではない。テレビSPかVシネ的な安っぽさ。
便乗質問でごめんなさい。(6月18日(月)01時50分54秒)
ゴジラシリーズ(昭和・VS・ミレニアム)かガメラシリーズ(昭和・金子・小さき勇者たち)で、
見たことのある作品の感想・評論をお聞きしたいです。
エイガオタb様、怪獣映画を見たことが無いのならば、怪獣映画以外の特撮邦画の
感想をお願いします。
必死に叩いてる人達がいるようだが、そんなに酷い出来か?(1月30日(火)14時36分29秒)
大久保駅構内でホームから落ちた男性を助けようとした韓国人がいたのは
事実なんだし、この映画が公開されることによって、それを思い出す人も多い
んじゃないかな。この映画を見ればわかるけど、韓国人は決して反日じゃない。
何故この時、周りで見ていた日本人は彼のような行動を取れなかったのか疑問に思う。
残念だけど今の日本人に身を投げ出して他人を助けようという精神が残ってるとは
言いがたいと思う。 だからボクは涙しました。
>何故この時、周りで見ていた日本人は彼のような行動を取れなかったのか疑問に思う。(1月30日(火)14時46分28秒)
釣り餌入れるならよそへ行け
>大久保駅構内でホームから落ちた男性を助けようとした韓国人がいたのは事実なんだし(1月30日(火)14時54分51秒)
一緒に助けようとホームに飛び込んで犠牲になった日本人が居たのも事実だけど、
映画ではその存在がまるで無視されているみたいだね
釣られてやる。(1月30日(火)20時08分36秒)
>この映画を見ればわかるけど、韓国人は決して反日じゃない。
・その代わり、日本人がやたら反韓・差別的に描かれてるんだが。
>何故この時、周りで見ていた日本人は彼のような行動を取れなかったのか疑問に思う。
・さんざん指摘されてるが、助けようとして一緒に亡くなった日本人もいた。
大久保駅には墓碑もある。
・そもそも事件当時、ホームに人はまばらだった。映画では大勢いたように描かれてるが。
・何より、いきなりホームに飛び込んで人を助けに向かうっていうこと自体、
諸手を挙げて褒められた事じゃない。非常ベル押すか駅員呼べよ。
こういう延命もアリか(1月30日(火)20時34分56秒)
>諸手を挙げて褒められた事じゃない。非常ベル押すか駅員呼べよ(2月06日(火)01時54分58秒)
釣り?
事後、非常ベルの存在が乗客にそこまで周知されてなかったって事が問題になったと思ったけど
つーかお前の言い草ってモロその場に居合わせなかった奴が言いそうな空論じゃね?
もういいから(2月09日(金)12時19分20秒)
>この映画を見ればわかるけど、韓国人は決して反日じゃない。(2月09日(金)12時27分50秒)
フィクションを根拠にするなよ
主人公の恋人、本当は韓国人なのに・・。(2月10日(土)21時34分07秒)
モロッコ、メキシコ、日本を舞台に、すれ違う登場人物たちの思いと行動が(4月30日(月)18時27分43秒)
重なり合って悲劇を呼ぶ群像劇・・・なんだろうけど、
別に日本編はなくても良かったような。一番面白くなかったし。
勘違い日本描写は控えめなんだけど、話題の菊池凛子のキャラが
捉えどころがなさ過ぎて困ってしまった。
全然女子高生に見えないのは兎も角としても、
行動が全く意味不明で感情移入不可能。なんでノーパン?なんでいきなり全裸?
鑑賞してて体調不良になる人が続出だって(5月01日(火)22時05分30秒)
項作は大丈夫だった?
渋谷のクラブのシーンは、確かにすごくチカチカしてたな。(5月01日(火)22時13分19秒)
目を逸らし気味に見てたので体調を崩すような事はなかったけど、
逆にあのシーンを体調崩すぐらい凝視できた人って凄いと思う。
あのシーン、体調が悪くなる前に目が痛くて見てらんなかった(5月02日(水)00時19分11秒)
明るいところで見るなら大丈夫だと思うけど、映画館だとキツイ
菊池凛子ノミネートとかで注目度も高かったし、見入ってた人もいたんじゃないかね(5月02日(水)12時38分58秒)
ポケモンショックの時もアニメにかぶりついてた子供達ばかりだったし
役所広司探険隊か(5月20日(日)17時38分15秒)
昨日見てきた(4月23日(月)03時48分31秒)
シャナの悪い意味での酷さといぬかみの良い意味での酷さが目立ってたかな
第二期に向けての新規釣りだったんだろうけどシャナを一番目に持ってきたせいで大失敗だったと思う
まぁ、シャナは「金返せ」レベルだったな、一番時間割いているし。(4月30日(月)06時43分35秒)
絵がJCスタッフ特有のぼかし効果が取れてそれなりに見やすくなった分、
話のほうが……つうかリテイク。
キノはこれが初見だったがそこそこ楽しめた、オチはどうかと思ったが。
いぬがみは、いつものどおりだった「そういう意味」では。
先週だったか、土曜日に池袋のシネマサンシャインの前を通りがかったら、(4月30日(月)09時01分52秒)
物凄い人ごみでごった返していて、話題の大作映画でも封切りしたわけじゃないのに
どうして?と思って映画館の看板を見たら、これの初日だった。
舞台挨拶でもあったのかな。
池袋の奴だったら舞台挨拶は有った。(5月03日(木)08時06分03秒)
館内にもサインがしてある立て看板も有ったし。
明日も舞台挨拶あるね(5月04日(金)22時53分42秒)
明日は混むだろうなぁ
舞台挨拶用チケットはまだ残ってるっぽいよ(5月04日(金)22時59分18秒)
いこっかなどしよっかな
死滅しつつある太陽に核爆弾を撃ち込んでその活動を活発化させ、滅亡の危機を迎えた地球を救うべく、(4月14日(土)17時47分37秒)
太陽目指して航海を続ける8人の宇宙飛行士たちが直面する、危機と恐怖を描いたSF映画。
原題は「SUNSHINE」で、何もわざわざNHKが受信料70億円もブッ込んだ挙句に大失敗した
底抜けSF映画「クライシス2050」を彷彿とさせる邦題をつけんでも・・・。
日本では、真田広之が宇宙船の艦長役で出演している映画として宣伝されているが、
実際のところ出番はそれほど多くない。ただ、結構美味しい役どころなのは確かかな。
それにしても、この人とミシェール・ヨーが並んで画面に映っているのを見ると、
アクション映画ファンとしては「あの『皇家戦士』コンビがここまで来たか」と感慨深くなりますな。
で、内容の方はと言えば、困難なミッションの前に次々に乗組員が倒れていく展開ながら、決して大仰にならず
どちらかと言えば淡々と物語が進行していく辺りが、ハリウッドとは一味違うイギリス映画。
それを面白いと取るか、退屈と取るかは人それぞれだけど、個人的には前半の静的な緊張感漂う展開は気に入った。
ただ、後半にいきなりジャンル映画化してしまう展開は「?」。
主演・監督・脚本が「28日後...」と同じだからな。(4月14日(土)17時55分25秒)
後半が急に作品をつまらなくしているテイストまで同じ。
あー、あいつか。ダニー・ボイル(4月14日(土)18時13分29秒)
やっぱり前半だけ面白い映画なのな…
そういや、もうすぐ「28週間後...」が海外で公開になるね。(4月14日(土)23時23分53秒)
予告編を見ると、続編らしく「死霊のえじき」風味
(それもロメロが撮りたくても撮れなかった大予算バージョン)が濃厚っぽい。
http://www.youtube.com/watch?v=Y0oSdqQuzdU
クライシス2050とは全く関係ないのこれ?(4月22日(日)01時16分19秒)
内容そのまんまな気もするんですけど、予告編見る限り
似ているけれど無関係。(4月22日(日)05時00分38秒)
こちらのほうが、まだ映画としては見られるよ。
あくまで比較して、の話だけれど。
平凡な主人公が一目惚れして付き合い始めた彼女が、実は世界の平和を守るGガールで、(2月10日(土)17時40分25秒)
しかも彼女は異様に嫉妬深い性格だった・・・という設定を思い付いた時点で技ありの、
視点を変えて描いたスーパー・ヒロイン映画。
爆笑ネタはないものの、終始クスクス笑っていられるので、コメディ映画としては十分合格点。
ただ、嫉妬に駆られたGガールの行動が結構本気で怖かったり、
主人公がイマイチ好感の持てない性格だったりと、詰めの甘さも目立つ。
しかしコレ、ヒロインの性格をもう少しマイルドにして、日本でアニメか漫画にでもしたら、
結構受けそうな気がするんだけど・・・。もうこの手のネタってあったっけ?
ヒロインが嫉妬深くて過度な破壊力がある、なら(2月11日(日)00時08分38秒)
けっこうあるね
まんま「うる星やつら」かと…(2月11日(日)00時21分43秒)
まぶらほもだな(2月11日(日)00時24分42秒)
愛情表現〜〜!!(2月18日(日)16時52分33秒)
男が本気で逃げると言うところは新しいのかな(2月18日(日)17時57分14秒)
アフリカ大陸を舞台に、ダイヤモンド取引の暗部を暴き出すサスペンス・アクション。(4月07日(土)18時45分32秒)
貧困、内戦、チャイルド・ソルジャーと、硬派な題材を幾つも扱いつつも、
アクション・シーンの釣瓶打ちで、ちっとも堅苦しくならない辺りが素晴しい。
特にレオナルド・ディカプリオ。この人の主演作では本作がベストなんじゃなかろうか?
アフリカの地に愛憎半ばする気持ちを抱え、いつかここから脱出したいと願う
デカプーが、クライマックスで見せる行動がかなりグッとくる。
「俺、今すげえ景色見てるんだぜ」の台詞にゃ男泣きだ。
ディカプリオはかっこいい。(4月07日(土)19時19分33秒)
ジェニファー・コネリーは色気のあるシーンがない。
話を詰め込みすぎで、結局何の映画かわからない作品になってしまっていたな。
ディカプリオ(4月08日(日)00時43分28秒)
また他人の女取ってないか?
悪魔の企業デビアン(6月06日(水)13時23分14秒)
>デビアン(6月06日(水)14時15分13秒)
ダミアンとごっちゃになったのか?
キャストが好きな人ばっかりだったので期待してたのに、しょっぱい出来だった。(4月02日(月)16時12分11秒)
とにかく話がベタだし、出会いや恋愛のセンスも古臭くて驚きがない。先の展開が読めすぎる。
なんだか弘兼の「黄昏流星群」でも読んでるような気分になった。
いちばん楽しみだったジャック・ブラックはわりと普通の人だし、
そもそも出番が少なかった。がっかり。
えー、移民の歌歌ったり(4月07日(土)19時16分27秒)
ビール飲んでゲップしたりしないの?
しない。奴らしいとこといえば、せいぜいビデオレンタルでモノマネ披露するくらい。(4月08日(日)02時52分39秒)
なんだよ、汚いアイツが見れないなんて(4月08日(日)08時20分00秒)
見る価値ねーじゃん
内容は、誰もがどこかで聞いたことあるような普通のチンギスハーンのお話、(3月04日(日)23時57分24秒)
にありがちな親子愛がちょっと。
構想ウン十年、とか言っていたけど、これで?って感じ。
でもこんなのでも異常にヒットしたりするんだろうなー。
なんで世間が面白いと思うものを、オレは面白く感じないんだろうか?
まあ内容はともかく、騎馬での戦闘シーンは確かに迫力があった。
やられる兵士はなぜかみんな胸に矢を受けて馬ごと転げ落ちるんだけど、
あれは馬もタダではすまないんじゃないかなと思う。特別な訓練をした馬なのか?
で、スタッフロールに「特別協賛:肉のハナマサ」。これには笑った。
よくわからんのだが、なんでヒットするとか世間が面白く思うとか決め付けてんの?(3月05日(月)00時08分58秒)
その上で、自分はなぜ面白く感じないのかと自問してるのもなんだかね
宣伝に金かけてるからヒットするんじゃないの?みたいな感じかね(3月05日(月)00時10分29秒)
まぁ角川春樹だし
角川春樹凄かったなあ。(7月15日(日)17時15分02秒)
「ヒットしなかったのは観客の質が落ちているからだ、そんな奴ら相手に作る気はない」
という意味のことを明言していた。
典型的展開を楽しむ人情もの。(1月26日(金)20時17分24秒)
結構好きだった。
キムタクがキムタク以外の演技ができるとは。よかった(1月28日(日)18時44分39秒)
終盤の主人公の必死の決意に泣きそうになったね。(1月30日(火)06時23分38秒)
地味だし、こじんまりとした話だが、いい。
雑誌に載ってた、道場で木刀を肩に乗せて構える写真に惚れて、見てみた。(2月20日(火)22時59分59秒)
淡々と話が進んでいくし、全く派手さはないけど、
キムタクが剣道経験者なだけあって、庭の素振りシーンとか、いい演技してたと思う。
工藤栄一監督の「十三人の刺客」に続く集団抗争時代劇ぞよ。(5月29日(火)22時46分13秒)
将軍家の血を引くキチガイ暴虐殿様(菅貫太郎)の暗殺を目指す十一人という大筋まで同じ。
違うのはスガカン殿様に踏みにじられ、幕府に訴えたところ、逆に藩を潰された小藩藩士の復讐という点か。
したがって幕府老中との藩の存続がらみの政治戦や、藩士の家族などの個人的な問題がからんでくるのが見所。
緻密な戦略バトルチャンバラであったスケールの大きさでは「十三人〜」に劣るが、その分、
前作では描けなかった、刺客たちの個人的描写を補完した作品といえようか。
前作のような大仕掛けはないものの、雨の中、火薬で自爆する侍を含む最後の乱戦は迫力十分でござった。
前作とは逆に、夏八木勲や里見浩太郎ら、メイン藩士たちが斬り合いで雑魚のように死んでゆき、最後に一人生き残った
浪人の西村晃がスガカンの首を取って去っていくのが、工藤監督らしいハードな味わいでござったな。
by影公方タ呂
個人的には、工藤栄一の集団抗争ものでは(5月31日(木)14時42分08秒)
「十三人の侍」や「十一人の侍」よりも、
「大殺陣」の方が好きだな。クライマックスの殺陣なんて
ほとんどマラソン状態で、見てるこっちまでクタクタだった。
>十三人の侍(5月31日(木)20時09分12秒)
一応好きな映画なのでツッコませてくれ。
晩年はナガブチとかに振り回されて、貴重な才能を無駄使いしていたなあ
「刺客」でしたね。ああ恥ずかしい。(5月31日(木)20時45分31秒)
(5月31日(木)14時42分08秒)
史実はひとまず置いといて、マリー・アントワネットという人間をアメリカンポップな感覚で極彩色に描いた映画。(2月04日(日)21時59分50秒)
政治の道具としてしか扱われなかった無力な小娘が、自分が出来る範囲で楽しみ生きていこうと頑張っていく姿を面白がっても良し。
本物のベルサイユ宮殿とか使ったビビッドな美術に驚愕するも良し。
どこまでも徹底して汚く醜い描写は省かれ、華やかさの内に美しく静かに話は終わる。
ちなみに現代人にも当時のフランス上流社会の煌びやかさを理解出来るように気軽に作っているらしく、
出て来る菓子は現代のパリ最先端のものだったり、靴選びの時とかにリーボックのスニーカーなんかが平然と出て来たりする。
ショッキングな絵面とかは全然無いが、性的にキツいのはそこそこあるので家族向けとしてはお薦めしない。
いいよこれ。
ドレスも当時にない素材・色・デザインが使われてるらしいな(2月04日(日)22時38分20秒)
現代の女の子が憧れるような衣装にしたとか
ロック・ユーみたいなもんか(2月05日(月)15時47分36秒)
デジャブと同じがっかり感(6月10日(日)08時15分26秒)
「この映画の結末はだれにも言わないで下さい」系
原作先に読んでた俺はアレンジの上手さ・伏線の張り方に関心した。(6月10日(日)20時05分54秒)
テスラ博士はもうちょっとハジケてほしかったなぁ。
天才マジシャン2人が、突っ張り合った挙句に破滅するまでを描いた作品。(6月10日(日)21時24分45秒)
バットマンとウルヴァリン、どっちも性格破綻者ゆえ感情移入が難しいんだけど、
愛妻の死亡事故が原因で性格が歪んだウルヴァリンに比べて、
最初から性格が歪んでいて、しかもウルヴァリンの愛妻の死亡原因でもある
バットマンの方が更にタチが悪い印象があるので、
どうしてもあのラストに引っ掛かりを覚えてしまうのであった。
それにしても何しに出て来たんだスカーレット・ヨハンソン。
沿岸警備隊の活躍にスポットを当てたレスキュー映画。(2月12日(月)00時26分03秒)
鼻持ちならない新米隊員が、ベテランの隊員に鍛えられ、
数々の試練を乗り越えていくうちに一人前へと成長していくというストーリーは、
笑っちゃうぐらい教科書通りの展開。しかしそこは職人監督アンドリュー・デイビス、
手堅く見応えのあるドラマとして仕上げてくれていて好印象。
特に、ここには緊急事態の最中に恋人にプロポーズして失笑を誘うアホ隊員や、
ウェディングドレス姿ではしゃぐバカ女は登場せず、
沿岸警備隊の隊員は、みんなプロフェッショナルとして描写されているので安心だ。
全てが終わった後、「守護神」というタイトルの意味が明かされるエピローグには、
かなりグッと来た。
海猿?(2月19日(月)12時42分53秒)
予告見る限りは海猿っぽかったよなあ(2月19日(月)17時16分25秒)
TXでやるんで、項つくっとく(3月21日(水)18時11分28秒)
メンヘル描写だらけで萎える(3月21日(水)21時30分05秒)
ごんぎつねヘレンに見えた(4月14日(土)23時37分08秒)
正月休に古いビデオ掘り起こして視聴。(1月04日(木)09時51分48秒)
デタラメなギミックとかスゴい科学とか、見た目は結構面白いが、
主役級のキャラクターに面白味が乏しいかな。
敵のラブレス博士はダメで変態でキチガイでフリークスなナイスガイなんだが、
主人公コンビとヒロインが気持ち良いヤツらじゃないのにガックシ。
話もなんか冗漫な所が多かったり、やたらとつっかえるので爽快感があんま無い。
ラズベリー賞に選ばれるほど酷い映画じゃあないとは思うが、期待外れではあったな。
オープニングがべらぼうに格好良かったなあ。(1月04日(木)13時17分15秒)
MIBの出来が良かったからこれも当時劇場でみたけど(1月07日(日)01時20分29秒)
テンポ悪いしいまいちスカッとしなかったな
項作の分析に全く持って同意
やっぱり主人公は主人公らしくないとな
格闘アクション映画の傑作「SPL 狼よ静かに死ね」のウィルソン・イップ監督と、(4月15日(日)18時20分56秒)
ドニー・イェンが再びタッグを組んで撮った、香港の格闘漫画の映画化。
ワイヤーやCGを多用したアクションシーンは「SPL」の真逆を行く演出で、
シリアスなノリを期待するとやや期待ハズレながら、
それでも見応え十分の格闘シーンの迫力は、流石ドニー・イェンの振り付けといったところ。
これを見て、俺は「ドラゴンボール」の実写映画化は
このスタッフに任せたい!と強く思いました。
それにして、この意味不明の邦題は何とかならんかったのか。
「かちこみ」はともかく、素直に「龍虎門」でいいじゃん。何で横文字?
どうせなら「龍虎の門」がよかった(4月15日(日)22時21分33秒)
スッゲーつまんね!(6月02日(土)09時19分46秒)
アクション映画でこんなにつまらないのは初めて
項作には悪いが、アクション見ててウンザリした
http://www.youtube.com/watch?v=5O_hQI9HrTQ(3月01日(木)19時28分06秒)
砂漠が舞台というのは、ゲーム版とのシンクロニシティってやつか?
もっとも、映画の砂漠は「マッドマックス」+「猿の惑星」っぽいけど。
もはやホラーのホの字も見当たらない作品になりそうだ。
とりあえずゾンビをふんだんに出して欲しい(6月29日(金)23時16分46秒)
まだ見てないんだけど、見に行った奴に聞いたところ(7月04日(水)20時22分36秒)
「不覚にも映画館で笑ってしまった」
だそうだ。
邦画に興味はなかったけど、見に行ってみようかな。
観た。間違いなく今年ナンバーワン(7月07日(土)00時29分24秒)
如月ミキの顔をなかなか出さないのに
最後の最後で出してD級っぷりを暴露するあたりが最高。
ギャグも面白かったな。クスクス笑いだけど観客みんな笑ってたよ
前日談というか原作的にはこっちの方がメイン。(5月01日(火)20時55分04秒)
よくできてるけどあくまでそれなりに。前作の魅力には遠い
また前作がみたくなった
「カリートの道」が物凄い好きなので、(5月01日(火)21時47分34秒)
どうせならちゃんと劇映画として作って欲しかった。
ドラマ・ドラマSPをすべて見てからお楽しみください。(3月21日(水)21時47分19秒)
突っ込みどころが今回も多いです。
Part2作る気満々のラストでした。
SAT役の動きが素人目にもひどい。
あれならサバゲーオタでも雇った方がマシじゃないか?
がっかりした(3月24日(土)16時47分13秒)
まだ項目がなかったか、意外。(3月25日(日)01時30分14秒)
歌はいいけど、話が平凡でつまらない。
ミュージカルってそういうものなのかもしれないけどさ。
歌だけ楽しむなら、テレビの歌番組で十分だろう。
登場人物が魅力に欠けるのも淋しい。
完全にジェニファー・ハドソンの一人舞台で、
他の出演者たちは食われまくってたな。
これシュープリームスについて詳しくないと面白くないだろうな(3月25日(日)23時16分22秒)
やっと観てきた。(1月15日(月)02時37分50秒)
電車男主演のドラマを先に見てたのは失敗だったな…。
あのドラマはショボかったとはいえ、
映画シーンの丸パクリ+物足りない部分へのフォローで出来てたわ。
お陰でいくつかの決めのシーンがデジャヴしまくりで落ち着いて観られなかったし
栗林中将の家族が映画だと手紙の中だけの存在で全く描かれないのが
もの凄く気になった。
出来が良くなかったね。(2月19日(月)01時34分00秒)
硫黄島戦も栗林中将も好きだったので期待していたのだが、
話の流れがブツ切れで、蝿も焦熱地獄も出てこなかった綺麗事になってた。
「イナゴ少女現る」という珍コピーを付けられてしまった、(5月19日(土)22時54分40秒)
ダークキャッスル製作のオカルト・ホラー映画。
携帯も通じないアメリカ南部の信心深い田舎町で起こる異常現象の
真相を解明する為に派遣されたヒロインが、次々に遭遇する恐怖・・・
みたいな感じでお話は進んでいくのだけれども、
聖書に馴染み薄い日本人には、アメちゃん達がヒステリックに
取り乱している異常現象の深刻さがイマイチ飲み込めなかったり。
ただ、事件の鍵を握る少女役を演じた女の子はエライ可愛かったなー。
プロデュースにジョエル・シルバーが関わっているので、
クライマックスには派手な見せ場あり。
セブン観てれば、これくらい分かるんじゃない?(5月30日(水)20時41分38秒)
イナゴ少女は確かにかわいかった。あとエロかった。
日本では「食人大統領」として知られる、ウガンダの独裁者アミンに(3月23日(金)21時45分31秒)
ひょんなことから気に入られてしまったスコットランド人医師が
体験する恐怖を描いたサスペンス物。
フォレスト・ウィティカーが演じたアミンが、かなり怖い。
好人物として登場して主人公を惹き付け、玉葱の皮を剥くように
徐々に本性を露にしていく映画後半なんて、殆どホラー映画の領域。
それに引き替え主人公はかなり性根の腐った奴なので、
酷い目に遭ってもイマイチ同情出来ないのが難なんだけど、
それでも、クライマックスのウガンダからの脱出劇には手に汗握ってしまった。
この映画を見る前に、チャールズ・ブロンソン主演の「特攻サンダーボルト作戦」を
見ておくと、本作が一層楽しめる・・・かも。
>好人物として登場して主人公を惹き付け、玉葱の皮を剥くように(3月24日(土)16時53分31秒)
>徐々に本性を露にしていく映画後半なんて、殆どホラー映画の領域。
演じた俳優は逆のことを考えて演じていたそうだな。
アミンは権力欲はなく、国と民を愛していたけれど、
主導権を狙う外国から身を守る為には権力者にはなるしか無く、
反政府勢力と裏で暗躍する外国勢力に命を狙われ続けて疑心暗鬼に陥り、
精神的に追い詰められて、狂った独裁者になっていくという。
誰か見てないの?(3月03日(土)13時56分13秒)
見たよ。レイティング対策なのか、結構コメディ調の味付けが目立つので、(3月03日(土)18時54分26秒)
ドシリアスな内容を期待すると肩透かしを食うかも。
監督が三池崇だけあって、混沌とした歌舞伎町(劇中では神室町)の描写や
キャラ立ちまくりの個性的な登場人物たちは非常に魅力的。
ただ、肝心の「主人公と少女の母親探し」と「消えた100億円」という
映画の背骨となるべきエピソードがあまり盛り上がらない上に、
終盤、かなり駆け足気味の展開になってしまうのが残念。
脚本書いたの誰だよ?と思ったら、十川誠志。あちゃー。
あまり面白くない「刹那的な犯行を重ねるバカップル」の話に時間を割いてる場合じゃなかったのでは・・・。
それよりも、本筋とは無関係に大暴れし、主人公に絡みまくる岸谷吾朗の怪演っぷりや、
金のない銀行に押し入ってしまったマヌケな強盗2人組のエピソードの方が
遥かに弾けていて楽しかった。いっそ、こっちをメインに描いてくれれば良かったのに。
原作ファンだから試写会見に行ったが…(4月03日(火)20時34分52秒)
多分わざとB級コメディっぽくしているんだろうけど
コメディとしてもアクションとしても中途半端。
エンディングまで我慢できずに、
エピローグになった途端、席を立つ客多数。
アンソニー・ホプキンスがなんだかかわいい。(2月24日(土)18時35分36秒)
そのくせときどき含蓄のある台詞を口にするのが渋い。
悪人が全く出てこない映画なので見ていて和むんだが、でもさすがに
「世の中こんなに善人ばっかりのわけねーだろ」とつっこみたくなる時もあった。
バイクのシーンはスピード感はあるけど、盛り上げ方はあまりうまくないと思ったな。
設定は素晴らしく、途中までは傑作だったのに、落ちがダメだった。(5月20日(日)18時19分57秒)
…あれ? このセリフ、劇中でも言ってたよ!?
アメリカ独立物。ロビンフッドやブレイブハートとかのアメリカ版と思えばいいや(7月04日(水)03時30分32秒)
主人公のメリギブが民兵ミリシャを率いる家族思いの英雄兼軍師を熱演
なんかメルギブ、カーク艦長みたいだ
背景が雄大で綺麗。イギリス兵の人形みたいな衣装とアメリカ兵の農民服の対象がいい
WWE製作、ジョン・シナ主演のアクション映画。(3月10日(土)23時42分45秒)
嫁を誘拐した強盗団を主人公がひたすら追い回すという単純明快な話の筋や、
途中、ダレそうになると派手な爆破シーンをブチ込んでくる辺り、
80年代に腐るほど作られたマッチョ系アクション映画を思い起こさせる。
しかしコレが今見ると結構新鮮なので、最後まで楽しく見れてしまった。
ただ、ザ・ロック主演の作品とかに比べると、スタッフのレベルが一段低いせいか、
アクション場面の演出やカット割りがヘタクソなのは問題だ。
意外と面白かった。(2月26日(月)23時43分27秒)
死をあれほど軽く、されど重要に描写しているのに驚いた。
けど、ハローウィーンの話をお正月に持ってくるのは…。
家族向けだから仕方ないのか…。
ハリウッドで新作映画準備中という北村龍平監督が、その前に日本で撮った犯罪アクション映画。(5月13日(日)20時08分50秒)
ヤクザの親分の愛人と、そいつが持ち逃げした3億円を巡って繰り広げられる争奪戦を描いた内容ながら、
ギンギンにカッコつけたハードボイルドな前半は、正直、こっ恥ずかしくて見てらんない。
今の日本映画界に、ハードボイルドな主人公やファム・ファタールを演じられる役者なんていないよなぁ。
その恥ずかしさは最後まで変わる事はないのだけれども、それでも船越英一郎やら六平直政やら
大友康平やらの演技が暴走し始める中盤以降は、緩いコメディ映画としてそれなりに楽しめるかなと。
100万ドルの賞金首を狙って、凄腕の殺し屋達が殺し合いを繰り広げるアクション映画。(5月13日(日)00時34分36秒)
つーか、これは実写版「ブラックラグーン」ですね。偽札編のノリ。
予告編はコメディ風味が強そうだったけど、実際見てみると、これがかなりバイオレント。
女ヒットマンコンビに拷問のプロ、変装の達人、ネオナチ3兄弟、元刑事3人組、
FBIの捜査官と大金に釣られた曲者連中が、微妙にすれ違い合いながら
標的が潜む豪華ホテルの最上階へ殺到していく、前半〜中盤のギリギリ抑え付けられ
爆発寸前のテンションがゾクゾクするぐらい最高。そしてエレベーターでの銃撃戦を
きっかけに、それが一気に弾ける瞬間のカタルシスと来たらもう。
ただ、脚本的にはツイストを効かせたつもりなのかもしれないけど、
ラストの「意外な展開」で、それまでのテンションがガクッと下がってしまったのが残念。
どうせなら、物語の全てをホテル内のみで完結させて欲しかった。
我らがポール・バーホーベン先生、久々の新作映画。(3月24日(土)20時57分13秒)
家族・友人をドイツ軍に皆殺しにされたヒロインが、復讐を誓ってレジスタンス活動に
身を投じるが、抵抗組織内部に裏切り者がいたり、情報目的で近付いたドイツ軍将校の事を
本気で愛しちゃったりでてんやわんや・・・といった内容は割りとありがちで、新鮮さはない。
ただ、この監督ならではのバイオレンス描写(撃たれた頭から脳みそがこぼれ落ちたりとか)や、
ヒロインの隠れ家を爆弾で吹っ飛ばすのが連合軍だったり、終戦後のオランダで繰り広げられた
ナチス協力者へのリンチを生々しく描いていたりと、ドイツ軍だろうが連合軍だろうが
自国(オランダ)だろうが、敵も味方も区別しない冷徹な視線は相変わらず強烈極まりない。
5分ほどの恋愛短編が続くので(4月22日(日)01時20分06秒)
飽きないかな
と思ったらそうでもない。
しかしナタリーポートマンはかわいすぎです!
ぶっちぎりで見所です。5分しか出ないけど。
パリ行ったことがある人が懐かしむにはお勧め。
「プロジェクトA」の続編というわけではなくて、(4月20日(金)20時06分23秒)
ひょんな事から赤ん坊を誘拐してしまった
ドジな泥棒3人組のテンヤワンヤを描いた、ジャッキー・チェンの新作映画。
ここ数作のジャッキー映画同様、目を瞠るようなアクション・シーンが拝めるわけじゃないけど、
(地味に凄い事をサラリとこなしてるけどね)、映画自体の完成度は非常に高い。
ダメ人間達が、最初は持て余していた赤ん坊の存在によって
少しずつ再生されていく過程が丁寧に描かれていて、
クライマックスの遊園地のシーンで、赤ん坊の泣き声に
ジャッキー達が奮起する場面には、思わずホロリときてしまった。
泣いて笑って手に汗握ってと、これぞまさに「下町人情アクション・コメディ」の快作。
前2作のクリスコロンバスの映画はハリーポッターという以外にまったく価値は無かったが(4月02日(月)16時54分29秒)
この作品ではしっかり面白さを提供してくれますね。うれしいことです
はやく前2作をリメイクして欲しいね
終わり方も導入のしかたも洒落てますね。
渡辺信一郎や河森正治ら7人の監督による、短編アニメのオムニバス映画。(7月14日(土)18時28分46秒)
この手の作品は、エピソードによって当たり外れの落差が大きいのだけど、
大当たりは、河森正治が手掛けた第2話「上海大龍」。
多くの監督が自己満足気味とも思える実験的な作風に走っているのに対して、
この人だけはキッチリと見応えのある(短編としてはこれ以上ないぐらいのクオリティを備えた)
エンターテイメント作品を作り上げてくれている。流石。
「ジーニアス」なんてスカした称号よりも、「職人」とお呼びしたい。
で、実際に見るまでは一番期待していた渡辺信一郎の作品は・・・微妙。
とりあえず、菊池凛子の老け過ぎの声は女子高生には聞こえないぞ、と。
近未来のパリを舞台に、女科学者の失踪事件を捜査する刑事が、(7月18日(水)19時39分13秒)
やがてその背後に隠された巨大企業の陰謀に行き当たる、
「攻殻機動隊」からの影響も伺える、おフランス製のフル3DCGアニメ映画。
(実際に影響を受けてるのかどうかは定かじゃないけど)
ハイコントラストなモノクロ画面、降りしきる雨、謎の多い美女、
そして苦い結末・・・と、かなりフィルム・ノワールを意識したと思われる仕上がり。
ただ、いかにもフランス映画的な「緩さ」が全体を覆っていて、
今ひとつサスペンスは盛り上がらず。とてもじゃないがハッピーとは言えない
結末も含めて、お話は結構好みなんだけど・・・。
奥行きを上手く活かしたカメラ・ワークが結構ユニークで○。
WWEがスター・レスラーのケインを主役(殺人鬼役)に迎えて製作したスプラッタ・ホラー。(1月07日(日)19時39分24秒)
迷路のような廃ホテルを舞台に、軽犯罪者の若者達が次々に殺されていく・・・
という設定自体は悪くないものの、監督の演出手腕がイマイチなのか、
画面から全く禍々しい雰囲気が漂ってこないのが辛い。
ただゴキブリとか蛆とか蝿を写せば、その手の雰囲気が醸成出来ると思うのは大間違いだぞ!と。
せっかく熱演してるケインが木偶の坊にしか見えなくて困った。
しかも殺人鬼役にスターをキャスティングしたせいか、
単なるモンスターではない「同情すべき存在」的な部分をアピールしてみたりと、
余計な描写まで挟み込んで、見事にこちらの腰を砕いてくれる。
デブオタ(5月20日(日)18時14分28秒)
念願叶っての映画化、しかも主演ということで(3月08日(木)20時23分31秒)
ノリノリのニコラス・ケイジの演技を見てるだけで
何だか楽しい気分にはなってくる。
映画自体は(良くも悪くも)平均的な出来だったけど。
誰よりもカッコ良く登場し、誰よりもカッコ良く退場していく
サム・エリオット主演で外伝をもう一本!
NECOでやってた。(4月09日(月)23時35分35秒)
これは面白いな。
俺にもこんな能力があれば…><
わんわん(5月20日(日)18時13分48秒)
いまさら1作目レンタルで見た(3月21日(水)21時28分39秒)
よくできてるなこれ
つかメイキングで出てきた監督若すぎ
が大コケしたら、(6月03日(日)21時40分01秒)
監督ざんぱい!
とか言われるのであろうかのう。
by影公方
BSハイビジョンでやってるんだが(4月08日(日)23時16分00秒)
若いジェット・リーが初々しすぎる
今秋に劇場公開予定の作品が、WOWOWで先行放映。(7月02日(月)21時47分07秒)
児童連続誘拐殺人事件を追う特別捜査官の苦闘を描いたサスペンス映画で、
鬱陶しいお涙頂戴モノと、漫画原作の映画ばかりが幅を利かせている日本映画界にあって、
この手の硬派な作品は応援したい所なんだけど、正直、出来は微妙。
いきなり事件の責任者に抜擢された筈の主人公が、犯人の心理にやけに詳しいのは何で?とか、
そもそも、この程度の犯人を警察がずっと捕まえられなかったのはどうして?とか、
基本的な設定で引っ掛かる部分が多過ぎる。
終盤で物語が分裂気味になってしまうのも、クライマックスの盛り上がりに水を差しているような・・・。
概ね好演してる役者の中では、ベテラン刑事を演じた笹野高史と、
短い出番ながら強烈な印象を残す嶋田久作の存在感が光る。
待望のジョニー・トゥ監督の新作。こんな横文字タイトルより(1月28日(日)21時49分17秒)
『黒社会』という原題ままの方が良いと思うのだが・・・。
それはともかく、内容は非常に優れモノ。
仲間から慕われる穏健派のリーダーと、仲間から畏れられる武闘派のリーダー、
2人の男が組織のトップの座を目指して火花を散らす・・・という血塗られた物語を
相変わらずヒリヒリとした緊張感溢れる演出で描き出し、見応え十分。
独特のオフビートな笑いのセンスも健在だし、
2人の主人公のキャラをじっくりと立てて行き、
それを衝撃的なラストで引っくり返してみせる手腕もお見事。
今回だけできっちり完結しているとは言え、二部作らしいので、今からそちらも楽しみ。
とてもよかった。(3月13日(火)01時19分31秒)
ネタバレになりそうだから詳しくは書かないけど、
原作?からの変更点も悪くなかったと思う。
アクションシーンも格好良かったし、オススメ。
周りの家族連れも楽しんでいたようだった。
ギャグシーンではゲラゲラ笑ってた子供が、最後の頃のシリアスなシーンでは
静かになっていたのが印象的だった。
EWFがちょっとしか出てこなかった。(4月22日(日)18時59分50秒)
でも内容はそこそこ面白かったので、まっ、いいか。
タイトルに騙されると、痛い目に合うという典型例。(2月20日(火)23時04分34秒)
まあ、最強の後味の悪さとかいうキャッチコピーが、ちゃんとパッケージに書いてあるけど。
本当に後味が悪い。
監督の思惑通りに、最高の後味の悪さを感じた。
なんかもうひとひねり欲しかったな。(1月07日(日)00時25分28秒)
つーか事故救助したら顔ぐらい見るだろう
そして、2006年内だけでも時期が行ったり来たりして頭が混乱する。
タイトルしか知らなかった頃は、てっきり任侠八九三映画のイメイジだったでござるが、(6月02日(土)20時47分58秒)
鑑賞して吃驚仰天、実にテンポのいい脱獄活劇アクションであったぞよ。
石井輝夫監督らしい台詞回しの巧みさ、健さんの行動が次々と裏目に出る皮肉な展開、
伏線のききまくった先の読めぬ脚本、どれも天晴。個人的には鬼寅さんが萌えであったぞな。
最初は健さんの味方のいい人なのに、脱獄したとたん発狂して追い詰めてライフル銃を発砲、
でも最後はいい人に戻る故・丹波殿も素晴らしいぞよ。
by影公方
全米で異例のヒット!(2月26日(月)23時47分06秒)
と言う割には、まあ普通の話かなぁ。
家族全員に不幸が降りかかってそのまんま、だけど家族の絆が深まってよかったね、
というオチが、アメリカでは珍しかったのか?
関係ないけど、劇中のリトルミスコンで、主人公のライバルである女の子たちは
みんな可愛かった。
香港映画「インファナル・アフェア」をハリウッドでリメイク。(1月27日(土)19時54分32秒)
話の大筋は原作に忠実ながら、情に訴えかけるアジア的な要素が
バッサリと切り落とされていて、全体的にかなりドライな仕上がり。
ギャングのボス役にジャック・ニコルソンというスターが配役されたせいか、
警察とギャングが対等な立場で裏をかき合うという、知能戦の要素も縮小されていて
原作にあったヒリヒリするような緊張感が希薄。
感情移入しにくいロクデナシ連中が騙し合い、バタバタと死んでいくという
かなり殺伐とした内容ながら、これが滅法面白いんだから
流石、マーティン・スコセッシと言うべきか。この手の映画を撮らせると輝きます。
任務をしくじった殺し屋が、常に興奮状態でいないと死んでしまうという(7月08日(日)00時13分55秒)
特殊な毒薬を注射され、解毒剤を手に入れるべく街中を暴れ回るハイテンション・アクション映画。
ストーリーはあってないようなもので、映画のメインになるのは、
主人公が興奮状態を維持するためにブチかます無茶の数々。
(街中でのセックスとか、バイクや車で暴走とか、銃撃戦や喧嘩etc)、
それを繋ぎ合わせて1本の映画をでっち上げたような感じ?
常にアッパーな主人公をジェイソン・ステイサムがこれ以上ないぐらいのハマリ演技で熱演。
ヘリでのアクションなんて、本当にノー・スタントで体張っていて、呆れるやら感心するやら。
彼の精神状態を反映したかのような、落ち着きのないカメラ・ワークも(目が疲れるけど)効果的。
ただ、ザックリと終わってしまうラストは、かなり好き嫌いが分かれるかも。
ライダーVSワームはなかなか面白かった。(1月19日(金)22時18分28秒)
オダジョーとかはどうでもいいな。
親友の死の原因を探る刑事とチンピラが、(3月12日(月)20時14分22秒)
故郷に巣食うヤクザ組織に戦いを挑む姿を描いた、韓国産アクション映画で、
ノリは殆どジョン・ウー映画+ジャッキー映画。
クライマックスの殴り込みアクションがかなり凄い。
ザコに始まり、中ボス→大ボス→ラスボスと、立ち塞がる敵キャラが
どんどん強くなっていく展開が、格闘ゲーム風でやたらめったら燃えます。
ただ、香港映画に比べると喧嘩テイストが強いため、
「格闘アクション」モノとしての満足度がそれ程高くないのが惜しい。
周防正行監督、久々の新作。予告編を見た時から期待していた作品だったけど、(2月03日(土)17時06分10秒)
その期待を全く裏切らない重量級の力作。
それでいて適度に笑いの要素を散りばめられ「抜け」が作ってあるので、
肩が凝らないのも良い。
ただ、「冤罪に問われた青年が如何にして無実を勝ち取るか?」という内容ではなく、
「痴漢裁判を通して、主人公が日本の裁判制度の問題点を思い知らされていく」
ってな感じの物語展開なので、爽快感みたいなモノを期待するとスカされるかも。
「インファナル・アフェア」のアンドリュー・ラウ監督の新作。(7月11日(水)23時00分35秒)
敏腕刑事とアル中の探偵が、ある富豪殺人事件の真相を追う姿を描いたミステリー物だけど、
「インファナル〜」みたいなサスペンス要素は薄いし(何せ序盤であっさり犯人が判明してしまう)、
邦題から想像されるような「男たちの挽歌」系の派手なアクションも皆無。
だのに退屈しないのは、復讐に人生の全てを捧げた男が、それと引き替えに
もっと大事なもの失っていくという、ヘヴィなドラマがズッシリと腹に堪えるからか。
ちょっと女性キャラの描写が薄いような気がしなくもないけど、
これ以上の時間を割いて湿っぽいお話になるよりは遥かにマシ。
この手の映画を作らせると、やはり香港映画は上手い。日本や韓国映画だと、
すぐに情緒に流されちゃうからなー。尚、ハリウッドでリメイクが決定している模様。
日本のゲームをハリウッドで映画化。(でも実質は香港映画)(2月17日(土)00時55分35秒)
穴だらけのストーリーは酷いもんだが、
誰もこの作品に高い完成度の脚本なんか求めてないだろうから無問題。
半裸の女優の健康的なお色気と、それなりに見応えのある格闘アクションが
拝めたので、個人的には結構楽しめた。
デヴォン青木が演じたカスミはルックス的に、北欧の美人女優が演じたアヤネは
アクション的に×だったが、代わりに女盗賊クリスティとプロレスラー・ティナは
見た目もアクションも、ゲーム・ファン納得のクオリティなんじゃないかな、と。
あ、ケインも頑張ってましたよ。
「コン・エアー」で大当たりを出して以来、サッパリ冴えないサイモン・ウェスト監督が手掛けた、(6月24日(日)22時48分09秒)
「不気味なイタズラ電話の主が実は同じ家の中にいた」という、アメリカの有名な
都市伝説を元ネタにしたホラー映画・・・なんだけど、とにかく前半がまだるっこしい。
イタズラ電話→ヒロインが物音にビクビク→実は気のせい というパターンの繰り返しですっかり退屈してしまう。
犯人が同じ家の中にいる!と判明してからの加速感や、「あの角を曲がったら誰かいるかも」
というバイオハザード的なカメラ・ワークで描かれる殺人鬼との追い駆けっこは結構良い感じなんだけど、
そのシーン自体が前半に時間を取られ過ぎていて短いのも不満。あと、冒頭の部活シーンとか、
浮気してる恋人とか、なかなか姿を見せない2階にいる筈の子供達とか、
意味有りげに配置された伏線が、まったく機能していない点も解せないぞ、と。
映画雑誌によると吹替は哲章らしいけどコンボイがオプティマスプライムって呼ばれるとか(7月04日(水)19時25分01秒)
ちょっと残念
予告編を見て驚いた。(7月05日(木)13時04分11秒)
ちゃんとSF映画みたいになってた。
なんかクラスで一番モテないボンクラがサイバトロン軍団率いて戦うんだと(7月05日(木)15時14分31秒)
ギャラクシークエストみたいだな(7月05日(木)15時45分17秒)
何かロボット見て、なんとかかんとかjapanese、とか言うセリフあったよな。(7月05日(木)17時31分50秒)
なんだっけ?
いま全米で大ヒット中だってよ。(7月06日(金)11時43分20秒)
マジかよアメリカ人。
アメリカでトランスフォーマーは昔のアニメの頃から大人気だよ(7月07日(土)01時09分33秒)
おもちゃもバカ売れしてたらしいし
トランスフォーマーザムービー(1986年のアニメ版)の発表で当時のガキは(7月07日(土)19時52分29秒)
うんこ漏らす程喜んだって言ってるしな
http://jp.youtube.com/watch?v=k8Ss4voCwzI
名前が覚えにくくなったな(7月09日(月)11時04分05秒)
オプティマスなんたらとか
もともとオプティマスプライムはコンボイのアメリカ名なんだけどね(7月09日(月)23時06分38秒)
でも日本じゃコンボイって呼んでほしいよね
これに関しては吹き替え版を見るべきだろうかな(7月09日(月)23時56分42秒)
>何かロボット見て、なんとかかんとかjapanese、とか言うセリフあったよな。(7月14日(土)15時00分56秒)
・・・ロボットなのか?。最新鋭(スーパーアドヴァンス)のロボット。日本からの。
とコイツは勘違いして、訳知り顔で彼女に解説している。
byb
>?。(7月14日(土)15時04分46秒)
DVDレンタル。(5月13日(日)17時25分51秒)
amazon評見ると、アメ軍のプロパガンダって言ってる奴が多いが、
どう見ても、アメリカ軍のトラウマだろこりゃ? それを何故プロパガンダと言う。
ソマリア側からの視点が無いとか描いてる奴もいるが、20年以上内戦続ける仲悪い奴らなんだから、
統一意識なんかあるはずも無し。普通に考えりゃ、教育足りてない奴らの利権争いだろ。
基本的にこの映画にメッセージ性なんか無いと思う。
映画の技術で近代戦争をどこまで描けるかの挑戦だろう。
だが強いてメッセージ汲み取るとするなら、どうしようも無い所に下手に介入するなって事であって、
どっちかと言えば反米だと思う。
これの主人公のモデルになった人、イラク戦争で死んだんだっけ(5月19日(土)21時42分53秒)
>それを何故プロパガンダと言う。(5月20日(日)04時53分14秒)
1:米軍が行ったのは虐殺に近いこと。なのに映画では米軍が現地人に殺されたような
描写になっている。米軍は被害者ではなく、加害者なのにね。
>20年以上内戦続ける仲悪い奴らなんだから
2:教育もない現地人に武器を供給しているのはアメリカです。
>どっちかと言えば反米だと思う。
3:ラストシーン近くに、拍手で迎えられる負傷米兵の演出意図が分かってないな。
アメリカ人は本気で世界の憲兵気取りなの。
byエイガオタb
で、でたー(5月20日(日)06時19分12秒)
↑↑(5月20日(日)11時16分20秒)
ミケアンへお帰り
>エオタ(5月20日(日)17時07分36秒)
最後の奴は、異常に幻想チックだったじゃない。
俺はあれを皮肉だと受け取ったけどね。お前らの脳内だとこんな映像が流れてるんだろ?みたいな。
>米軍が行ったのは虐殺に近いこと
実際はどうか知らんが、あの映画の中で攻めにいってたのはソマリアの方の人間だろ。
自分たちが攻めておいて、返り討ちにされたから虐殺なんてのは、道理に合わん。
>自分たちが攻めておいて、返り討ちにされたから虐殺なんてのは、道理に合わん。(5月21日(月)09時57分38秒)
だったら、殺した人間を画面から消さずに事実そのままに描写すればいいんだよ。
武器もろくになり土人集団が最新鋭の武器で、わずかな時間で皆殺しになるシーンを。
と、仮にこんなシーンがあったら、誰もがアメリカの軍事介入を良くは思わないだろ。
>俺はあれを皮肉だと受け取ったけどね。お前らの脳内だとこんな映像が流れてるんだろ?
そうだね。日本人ならね。
もしこのシーンが皮肉の意味ならば、この後の仲間救出シーンはアメリカニズム色よりも
自業自得色を出すのがフツーでしょ。この仲間救出を正義のアメリカここにありと描写
するようでは、現地民による幻想の祝福シーンは「理想」という意味が強くなってしまう。えb
クソエビの相手すんなって(5月21日(月)15時43分08秒)
そもそもエオタbはDVDで映画観る奴なんてハナから馬鹿にしてるらしいし(5月21日(月)19時52分47秒)
目障りだ(5月21日(月)20時55分31秒)
消えろb
仲良くやれないのなら全部消すから(1月15日(月)03時03分00秒)
毛の生えたいい大人の男の癖に
いちいち幼稚園の先生みたいな事言わせんなチンカス
by ナトリ
スッキリ見やすくしてくれてありがとう(1月15日(月)12時55分39秒)
と言っておく
大半のガス抜きが終わった頃合いに消してくれたのはすごくいい感じ(1月15日(月)19時54分50秒)
しかし、DTIのバカ荒らしってのは(1月16日(火)01時43分29秒)
snog自アンからの伝統芸なのかね?
昔は良く一括アク禁で巻き添えくらったなぁ。
とっても見やすくなったなあ。(1月16日(火)15時05分50秒)
巻き添えになった人ご愁傷様。
チンカスがチンカスを叩いてますねW(1月16日(火)19時59分04秒)
トランスフォーマー、全部敵て(4月08日(日)23時26分15秒)
電撃大王でやってるマンガもこれに近いだろうか。(4月09日(月)21時39分44秒)
お前ら、余所の星にまで来てそれかよ、みたいな。
前売り券についてくる変形するペンが欲しいが、買ってしまうべきか…。(6月02日(土)00時08分23秒)
買うべき(6月02日(土)09時13分33秒)
俺も今買いに行きます
字幕版を見てきた。(3月25日(日)23時14分49秒)
私は面白かったけど、ちょっと古い洋楽を知らないと楽しめないかな。
前列に座っていた子供が途中で飽きたらしく、もぞもぞと動いて邪魔だった。
てっきり、「北極を舞台に、可愛いペンギン達が大冒険!歌とダンスもあるよ」(3月31日(土)00時11分39秒)
みたいなお気楽な内容を想像して見に行ったら、主人公が後半で直面する試練が
かなり現実的且つ過酷で、さすが『マッドマックス』のジョージ・ミラーといったところか。
個人的には、主人公の旅路に同行するアデリー・ペンギン5羽組“アミーゴス”が
最高にお気に入り。
意外な展開だったが面白いとはいいがたい(4月15日(日)01時30分23秒)
タップにしろ歌にしろペンギンにしたせいでエンターティメント性が薄れてるし
何よりペンギンが気持ち悪い
アデリー・ペンギンは人形みたいで可愛かったが
06年の1映画。YOUTUBEで拾ったこのシーンを見てるだけで全身に震えが来ます。(1月18日(木)22時28分40秒)
http://www.youtube.com/watch?v=T61ufvuu5_Y
早くDVD発売してくんないかなー。
例の長回しのシーンか。ここ凄かったなあ。映画館で観られて良かったよ。(1月20日(土)00時33分38秒)
どうやればこんなのが撮れるんだろう。
CGバリバリの映像より、こういうもののほうがずっと引き込まれる。
ファミ通文庫から出てるラノベ原作…らしいけど、情報を見ている限り(4月01日(日)19時58分24秒)
「原作」じゃなくて「同名」っぽい気が。
つか、主人公は神庭じゃないんだな。
見た感じ劣化ハルヒである九重が主役なんだろうか。天ヶ崎は違うような。
一応、GW公開で見に行くつもりだけど、あんまり期待はしていない。
上映される劇場が六本木のシネマートだけですか。(4月20日(金)22時09分52秒)
さすがに全国区で上映できるほどの力はないんだな…
これはひどい。(3月14日(水)23時08分01秒)
ポスターで夏目漱石が涙している理由が十二分に分かった。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/799_14972.html(3月14日(水)23時13分00秒)
↑で読んだけど、これを面白く映画化するのは相当困難だと思った
出演者のインタビュー見たんだが(3月03日(土)06時54分02秒)
主人公役のやつ、蟲師読んだこと無いんじゃ・・・
序盤の氷室と布袋の戦い。ワイヤーアクションがオレ的にダメだった。(2月24日(土)09時33分30秒)
でも、新鮮だったよ。
300(7月10日(火)02時18分11秒)
Oh!No!(1月04日(木)19時22分04秒)
日立のドラム式洗濯機か(2月09日(金)12時16分33秒)